• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スプライシング因子SDE2によるヘテロクロマチン形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18490
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 分子生物学
研究機関神戸大学

研究代表者

大谷 淳二  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (10770878)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードスプライシング / ヘテロクロマチン / N末端則 / スプライソソーム
研究成果の概要

本研究では、分裂酵母においてヘテロクロマチン形成に必要なmRNAスプライシング因子、Sde2の解析を進めた。Sde2のN末端に進化的に保存されたユビキチン様タンパク質ドメイン (Ubl) は、細胞内でユビキチンと同様に、C末端のGGモチーフにおいて切断を受けていること、Ubl自体はmRNAスプライシングに必要ではないが、C末側断片の新生N末端が重要であることが明らかになった。また、新生N末端はN末端則による蛋白質分解経路の基質となることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] RFTS-dependent negative regulation of Dnmt1 by nucleosome structure and histone tails.2017

    • 著者名/発表者名
      Mishima Y, Brueckner L, Takahashi S, Kawakami T, Arita K, Oka S, Otani J, Hojo H, Shirakawa M, Shinohara A, Watanabe M, Suetake I
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: 284 号: 20 ページ: 3455-3469

    • DOI

      10.1111/febs.14205

    • NAID

      120006537075

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Sde2のユビキチン様蛋白質ドメインの切断は機能に必要である2016

    • 著者名/発表者名
      大谷淳二 石川冬木
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi