研究課題/領域番号 |
16K18493
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
冨川 千恵 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 特任講師 (60527696)
|
研究協力者 |
吉澤 聡子
高井 和幸
堀 弘幸
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | RNA / 非コードRNA / 翻訳 / タンパク質合成 / 乳酸菌 / プロバイオティクス / タンパク質 / ゲノム |
研究成果の概要 |
乳酸菌Lactobacillus plantarumには、イソロイシンではなくグリシンを受容するtRNAIle(UAU)様分子が存在する。第一の目的として、当該RNAが翻訳に利用されているのか明らかにするため解析を進めた。当該RNAは、AUAコドンのみとリボソーム上で結合するが、翻訳伸長因子EF-Tuとの結合性を確認することができていない。tRNAIle(UAU)様分子の翻訳外機能を調査するため、当該RNA親和性を示すタンパク質を複数同定した。また、乳酸菌に2つ存在するtRNAIle(UAU)遺伝子の二重遺伝子破壊株が得られないことから、両遺伝子の欠損は致死的であると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在のところ、少なくとも栄養十分な条件下ではtRNAIle様のRNAが翻訳に使われていないことが示された。しかし、初歩実験の結果ではあるが、貧栄養な条件下でわずかに翻訳に利用されることが検出できている。当該RNAは、栄養条件次第では、タンパク質制御に関わっている可能性がある。本研究を発展させることで、新たなRNA機能を提示できると考える。
|