• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染ストレスが次世代に与える影響の分子解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18497
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 分子生物学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

吉田 圭介  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 協力研究員 (80587452)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードエピジェネティクス / 自然免疫 / 精子 / Transgenerational effect / Transgenerational / 自然免疫ストレス / 感染ストレス / 遺伝学
研究成果の概要

父親の環境ストレスの影響が世代を超えて、次世代の子供の表現型・疾患に影響を与える現象が知られている。本研究では、「父親が病原体感染した時、子供の免疫力に影響があるか?」また、その分子メカニズムの解明についてマウスを用いて解析を行った。その結果、免疫ストレスを受けた父親マウスでは、精子に含まれる特定のメチル化ヒストンの量が変動していることが観察された。また、免疫ストレスを受けた父親マウスから生まれた子供は、炎症反応に必要な遺伝子の活性化が亢進していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の結果から、父親の病原体感染ストレスが次世代個体の免疫細胞の活性化状態に影響を与える可能性が示唆された。観察された免疫細胞の活性化が、個体の長期的恒常性に対して有利・不利に働くかはまだ解析が必要だが、子供を持つ予定の父親が自身の病原体感染の子供への影響を留意する必要がある可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Analysis for trans-generational inheritance of epigenetic change induced by pathogen infection via ATF72017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yoshida, Toshio Maekawa, Shunsuke Ishii
    • 学会等名
      72th Fujihara Seminar
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis for trans-generational inheritance of epigenetic change induced by pathogen infection via ATF72017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yoshida
    • 学会等名
      Innate immune Memory
    • 発表場所
      Hinxton (UK)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代へと継承されるエピゲノム変化を制御するATF7の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      吉田圭介
    • 学会等名
      第10回エピジェネティクス研究会年会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター (大阪・千里中央)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi