研究課題/領域番号 |
16K18529
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
扇田 隆司 京都薬科大学, 薬学部, 助教 (80737263)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Ⅲ型分泌装置 / 緑膿菌 / 抗菌薬 / 細菌Ⅲ型分泌装置 / 回転-分泌相関 / Ⅲ型分泌 / タンパク質分泌速度評価 / 競合ELISA系 |
研究成果の概要 |
緑膿菌の院内感染は免疫力が低下した癌患者や高齢者にとって致命的である。我々は緑膿菌が感染時に毒素を分泌する際に用いるⅢ型分泌装置の機能メカニズムを解明し、これを標的とする感染阻害薬の開発につながる知見を得ることを目指している。以前に我々は、注射器型のⅢ型分泌装置が針の部分を回転させることを見出した。この知見に基づいて本研究では、針の回転と毒素タンパク質の分泌が相関する可能性を見出した。さらに、Ⅲ型分泌装置の機能メカニズムをより詳細に解析するための実験系を構築するために必要ないくつかの知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、Ⅲ型分泌装置の針の回転運動が毒素タンパク質の分泌と相関する可能性を見出した。この知見はⅢ型分泌装置によるタンパク質分泌メカニズムの解明を進展させ、Ⅲ型分泌装置による毒素分泌を抑制する新規抗菌薬の開発につながることが期待される。また、Ⅲ型分泌装置の機能メカニズムをより詳細に解析するための実験系の構築に有益な知見が得られた。これを基にⅢ型分泌装置の機能解析系が構築できれば、装置がどのように機能するのかについてより詳細な知見が得られ、機能メカニズムの解明が大きく進展することが期待される。
|