• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固有種ニホンイシガメの遺伝的多様性の解明―種内系統間及び異種間交雑の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 16K18607
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関東海大学 (2017-2018)
九州大学 (2016)

研究代表者

鈴木 大  東海大学, 生物学部, 講師 (90647489)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード系統地理学 / イシガメ科 / 遺伝的交流 / マイクロサテライト / 外来種 / 交雑 / 爬虫類 / 生物保全 / カメ / DNA / ニホンイシガメ / 和歌山県 / 紀伊水道 / ミトコンドリアDNA / 核DNA / 遺伝的多様性 / 壱岐島 / 三隅川 / 野外調査 / 進化 / 動物 / 分類学 / 外来種問題 / 保全遺伝学
研究成果の概要

ニホンイシガメとクサガメは日本に広く生息する.前者は日本固有種であり,後者は外来種である.マイクロサテライトマーカーを用いて,これらの2種と交雑個体の遺伝的構造を調べた.ニホンイシガメにおいては先行研究により2つの遺伝的に異なる系統が存在するとされていた.本研究の結果,先行研究結果を支持し,両系統が遺伝的交流を生じていることがわかった.クサガメ日本列島集団は同じく先行研究より3系統の存在が知られている.本研究では2系統が存在し,さらに一部の個体においては両系統のDNAを保持していることが示された.交雑個体88個体について同様に調べた結果,30個体が雑種1代目,33個体が戻し交雑個体とみられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島に生息する生物がどのような進化の歴史を経てきたのかについて,淡水生カメ類を材料に遺伝的変異に基づいて考察した.本研究により,ニホンイシガメは遺伝的に異なる2系統が存在し,それらは現在中国地方を中心に遺伝的に交流を生じ,遺伝的多様性が上がっていることがわかった.一方で,外来種クサガメによる交雑を介した遺伝的撹乱の影響が懸念された.外来種問題は,世界各国でも問題になっている.本研究により,早急に固有種ニホンイシガメの遺伝的独自性を守る必要が高いことが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 長崎県壱岐島におけるニホンイシガメの捕獲記録2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木大・松尾公則
    • 雑誌名

      九州両生爬虫類研究会誌

      巻: 8 ページ: 1-8

    • NAID

      40021444769

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Low genetic diversity in Ozobranchus jantseanus (Hirudinida: Ozobranchidae) in Japan: possibility of introduction with their host turtles.2017

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Nakano, Ryuta Nakamura, Susumu Ohtsuka, Toru Suzuki, Dai Suzuki
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 受理済み 号: 6 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1016/j.parint.2017.08.006

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ニホンイシガメとクサガメの雑種の産卵能力の評価2019

    • 著者名/発表者名
      上野真太郎・亀崎直樹・鈴木大・谷口真理・三根佳奈子・鳥井正男・門脇一貴・佐野光彦
    • 学会等名
      第6回淡水ガメ情報交換会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本産カメ類の未来2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木大
    • 学会等名
      北海道爬虫両棲類研究会第7回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Phylogeographic studies about the freshwater turtles in the Japanese main islands2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, D. and Hikida, T.
    • 学会等名
      6th Turtle Evolution Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本のカメ類の起源と遺伝子2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木大
    • 学会等名
      科研プロジェクト(JSPS科研15K07233)報告会. シンポジウム 岡山の陸水の生き物を考える カメ類を中心に.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎県壱岐島におけるニホンイシガメの分布2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木大・松尾公則
    • 学会等名
      第56回日本爬虫両棲類学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 淡水性カメ類における分類の現状 ースッポン属を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木大
    • 学会等名
      第55回日本爬虫両棲類学会大会
    • 発表場所
      沖縄県中頭郡西原町. 琉球大学.
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Interspecific hybridization between Mauremys japonica and M. sinensis inferred from molecular approach2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, D., Aizu, M., Noro, T., Yabe, T., and Hikida, T.
    • 学会等名
      The 8th World Congress of Herpetology
    • 発表場所
      Hangzhou, China.
    • 年月日
      2016-08-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] daisuzuki

    • URL

      https://daisuzuki.jimdo.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi