研究課題/領域番号 |
16K18621
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
舞木 昭彦 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (00626343)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 複雑性の多様性 / 空間の複雑性 / 生活史の複雑性 / 生物多様性 / 生物群集 / 安定性 / 数理モデル / 複雑な生活史 / 区画化 / 空間構造 / 時空間動態 / 複雑性 / 群集動態 / 多様性 / 生物群集動態 / 生態学 / 生態系 |
研究成果の概要 |
生態系の維持メカニズムとして、生態系の“複雑性の多様性”を提案することを目的とした。従来、生物種数や相互作用数を生態系の複雑性の指標とし、その複雑性の維持だけに焦点を当ててきたが、生活史などの時間的複雑さ・生息地の空間的な複雑さなどを含む全生態系に共通する多様な複雑性だけで、生態系の安定性の説明を試みた。これらの複雑性とくに、空間の複雑性や生活史の複雑性は、生態学の逆説を解消する可能性があることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生物多様性の維持メカニズムの解明は種の起源とならぶ生態学の大問題であり、多様性喪失の危機に直面している現在、学問的にも社会的にもますますその重要性は増している。この問題を解くために、生態学はこの数十年の間、「生物種間相互作用のネットワーク構造と生物群集の安定性」の関係を議論してきた.本研究の成果により、生態学の古典的問題である、理論上複雑な生態系ほど不安定にあるが現実世界では安定である矛盾を解消する新たなしくみを提案できた。これにより、自然生態系のバランスの仕組みを理解する基礎的な知見を提供することができた。
|