• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

なぜ昼も夜も動くのか?:原始的なサルにおける周日行性の適応意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K18629
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然人類学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 宏樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (90625302)

研究協力者 ラザナパラニー トゥージュタンズナ  
ラコトゥマナナ ハジャニリナ  
ラコゥトゥンジャパラニー フェリックス  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード周日行性 / 夜行性 / 昼行性 / 活動性 / 霊長類 / キツネザル / マダガスカル / 昼行性化 / 霊長類学
研究成果の概要

マダガスカルの乾季と雨季が明瞭な熱帯林に生息する原始的な霊長類チャイロキツネザルは、霊長類の中でも稀な昼も夜も動く周日行性とよばれる活動性を示す。1年間の終日・終夜を通した行動観察と生態学調査を行った結果、チャイロキツネザルはどの季節も安定して夜間に活動していた一方で、日中の活動量は雨季に増加し、乾季は著しく低下した。乾燥と高気温に晒される乾季は体内の水分損失および体温上昇を回避するために活動を抑制する。環境ストレスから解放される雨季は、活発に活動して果実を摂取する。日中の環境ストレスによるリスクと資源獲得のメリットとのトレードオフの中で、原始の霊長類は昼の世界へと進出したのかもしれない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

昼行性化は霊長類や人類にとって、形態的な進化(視覚発達や脳・体サイズの大型化)だけでなく、複雑な群れや社会の発達につながるビッグイベントだったと考えられる。しかし、霊長類における昼行性の進化プロセスについては多くの謎に包まれたままである。マダガスカルに生息する原始的な霊長類チャイロキツネザル属は、霊長類の中でも稀な昼も夜も動く周日行性とよばれる活動性を示す。本研究ではチャイロキツネザル(Eulemur fulvus)の活動性と環境要因の関係を調べることで周日行性の適応意義を明らかにし、霊長類における昼行性進化、すなわち「どのような環境に対応しながら昼の世界に進出したか」について理解を深める。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Antananarivo(マダガスカル)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] San Diego Zoo Global(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] アンタナナリヴ大学理学研究科(マダガスカル)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 昼も夜も動くキツネザル:周日行性の系統発生と至近メカニズム,および適応的意義をさぐる2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏樹
    • 雑誌名

      霊長類研究

      巻: 33 号: 1 ページ: 3-20

    • DOI

      10.2354/psj.33.003

    • NAID

      130005865528

    • ISSN
      0912-4047, 1880-2117
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Stable nocturnal activity and seasonal changing diurnal activity of brown lemur (Eulemur fulvus): implication for the advantage of cathemerality from nocturnal to diurnal life2018

    • 著者名/発表者名
      Razanaparany T, Sato H
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From nocturnal to diurnal?: The advantage of diurnal activity in cathemeral brown lemur2018

    • 著者名/発表者名
      Razanaparany T, Sato H
    • 学会等名
      The 27th Congress of the International Primatological Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stable nocturnal activity and seasonal changing diurnal activity of brown lemur (Eulemur fulvus): implication for the advantage of cathemerality from nocturnal to diurnal life2018

    • 著者名/発表者名
      Tojotanjona P.Razanaparany, Hiroki Sato
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学アフリカ地域研究資料センターメンバー紹介(佐藤宏樹)

    • URL

      https://www.africa.kyoto-u.ac.jp/members/sato/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 京都大学アフリカ地域研究資料センター メンバー紹介 佐藤宏樹

    • URL

      http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/member/h-sato.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi