• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規素材を用いたRAD-seq解析によるイチゴ炭疽病抵抗性遺伝子マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18638
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 遺伝育種科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

遠藤 みのり (飛川みのり)  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (90614652)

研究協力者 金 相完  
田代 康介  
久原 哲  
森脇 丈治  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードイチゴ / イチゴ炭疽病 / 新品種 / 病害抵抗性 / RAD-seq解析 / DNAマーカー / 炭疽病 / 次世代シーケンサー / RAD-Seq / 抵抗性 / C. gloeosporioides / C. siamense / C. fructicola / Colletotrichum属 / 育種学 / 遺伝子
研究成果の概要

イチゴ新品種‘恋みのり’が2種のイチゴ炭疽病菌に異なる抵抗性、すなわち、Colletotrichum siamenseに抵抗性、C. fructicolaに罹病性を示すことを明らかにした。以上より、近年再分類が進むイチゴ炭疽病菌に対し、植物側にも複数の抵抗性が備わる可能性を見出した。
また、‘恋みのり’および既存2品種を用いてF1実生集団2集団を養成し、RAD-Seq解析により、2つの異なる炭疽病抵抗性マーカーの探索を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イチゴ炭疽病はいくつかの病原菌により引き起こされるイチゴ生産における最重要病害であり、激発時には生産者に甚大な経済的損失を与える。本研究では、従来知られるイチゴ炭疽病抵抗性は一部の病原菌には効果を有さないことを示し、複数の抵抗性を兼ね備えることの重要性を初めて示した。また、新品種「恋みのり」にこれまで知られなかった抵抗性を見出し、イチゴの病害抵抗性育種の進歩に貢献した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] イチゴ新品種‘恋みのり’が有する炭疽病抵抗性―Colletotrichum gloeosporioides種複合体の菌種による差異の一例―2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤(飛川)みのり
    • 雑誌名

      植物防疫

      巻: 72 ページ: 236-240

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イチゴ新品種‘久留米65号’において認められた複数のイチゴ炭疽病菌株に対する抵抗性の差異2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤(飛川)みのり・森脇丈治
    • 学会等名
      第93回九州病害虫研究会研究発表会(春季大会)
    • 発表場所
      菊南ユウベルホテル(熊本県・熊本市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi