• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重金属過剰で誘導されるミトコンドリア選択的オートファジーの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K18668
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東京農業大学

研究代表者

齋藤 彰宏  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (10610355)

研究協力者 樋口 恭子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードミトコンドリア / 葉緑体 / オートファジー / 液胞 / ミトコンドリア選択的オートファジー / 葉緑体選択的オートファジー / ニッケル / カドミウム / 重金属過剰 / 酸化ストレス / マイトファジー / クロロファジー / 重金属 / 環境適応 / オルガネラ
研究成果の概要

重金属のニッケル(Ni)を加えて生育させたタバコBY-2培養細胞には、Niを集積する小胞様酸性区画(NAVs)が多量に出現することを発見した。本研究ではこのNAVsの形成機構とその意義を明らかにした。解析の結果、NAVsはミトコンドリアを包み込んで分解するオートファジー(マイトファジー)であることが分かった。そこで生細胞のミトコンドリアを可視化するために蛍光タンパク質でミトコンドリアを標識したところ、Ni処理後にオートファジーを阻害すると、異常なミトコンドリア凝集体が出現することが分かった。これらのことからマイトファジーがNi耐性に対して重要な働きを持つことを植物で初めて明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリアは電子伝達鎖に鉄・銅といった遷移金属を多量に必要とする。このため、これらの遷移金属と競合するニッケルのような重金属がミトコンドリア内に蓄積すると、正常な電子伝達が阻害されて有害な活性酸素種を多量に発生する。私たちは、ニッケルを集積した「不良ミトコンドリア」を植物が直ちに認識し、他の構造とは別に選択的に液胞へ運んで除去する仕組みがあることを発見した。植物ではこれまで報告なかった「不良ミトコンドリア」の認識と除去に関わるオートファジーの分子機構の一端を解明し、オルガネラ品質管理能力を高めた新規の重金属耐性植物の作出につながる成果を得たと考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Mitochondrial autophagy is important for the allevation of Ni toxicity in tobacco cells2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Saito, Moe Yamaguchi, Minori Tomono, Eitaro Miwa, Takuji Ohyama, Kyoko Higuchi
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナT87細胞における葉緑体を標的としたCd誘導型オートファジーの解析2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰宏、神尾智哉、浅野圭亮、山村祥明、大山卓爾、樋口恭子
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi