• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基質特異性の改変によるDDT初期分解経路の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K18685
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

岡井 公彦  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (00596562)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード酸素添加酵素 / 結晶構造解析 / 環境浄化 / 構造解析 / 基質改変 / 酵素 / バイオテクノロジー
研究成果の概要

DDT(dichloro diphenyl trichloroethane)は有機塩素系農薬で、分解菌の報告例はあるものの、分解経路については未知のままである。本研究ではDDT分解にかかわるLinAの改変に向けたスクリーニング法を確立するとともに、DDT分解でできるDDEに酸素を添加する酵素EtbAa2-Ab2の立体構造を決定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

POPs(persistent organic pollutants)の中でHCH(hexachlorocyclohexane)は完全な分解経路が解明されているが、DDT (dichloro diphenyl trichloroethane)の分解経路を明らかにした研究報告例はない。DDT分解経路を創出することは、環境浄化の産業応用に貢献するものである。さらに、他の菌のDDT分解に関わるアイソザイムも推定できることから、学術的な貢献にも寄与する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi