• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫で起きるEnvironmental RNAiの分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18690
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
研究機関川崎医療福祉大学 (2018-2019)
中部大学 (2016-2017)

研究代表者

宮田 恵多  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90736290)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードRNA干渉 / 害虫防除 / dsRNA / 腸管切片 / RNAi / double stranded RNA / 昆虫 / 発現制御 / 細胞・組織
研究成果の概要

本研究は、種々の昆虫を用いて口器からdsRNAを摂取することで起こるRNA干渉(e-RNA干渉)メカニズムを明らかにすることを目的として行った。dsRNAを種々の昆虫に経口摂取させたところ、RNA干渉の誘導が認められた種と認められない種に分けられた。RNA干渉が誘導された昆虫は、腸管からdsRNAを吸収していたが、認められなかった種の腸液とdsRNAを混合したところdsRNAは容易に分解されていた。dsRNAの安定性を向上させ経口摂取させたところ部分的なRNA干渉の誘導が認められた。これらの結果から、昆虫がe-RNA干渉を示すには腸管内でのdsRNAの安定性が関与していることが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNA干渉は、外来から二本鎖のRNA(dsRNA)が細胞内に侵入した際、遺伝子の発現が特異的に抑制される現象である。数種類の昆虫がdsRNAを餌と共に摂取することでRNA干渉が起こること(e-RNA干渉)が報告され、害虫防除への応用に注目が集まっている。本研究では、昆虫がdsRNAを餌と共に摂取した際、e-RNA干渉が起こるためにはdsRNAが安定した状態で吸収される必要があることを明らかとした。本研究成果は、化学物質の使用の減少を可能とする可能性を秘めるe-RNA干渉を応用した害虫防除法の確立のために必須のデータある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] RNA干渉による害虫防除は有効か?2019

    • 著者名/発表者名
      宮田恵多、小澤壮太、長谷川浩一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] RNA干渉を応用した害虫防除システムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      宮田恵多、小澤壮太、長谷川浩一
    • 学会等名
      第34回日本ペストロジー学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 昆虫と自然2019

    • 著者名/発表者名
      宮田恵多、小澤壮太、長谷川浩一
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi