• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セレン輸送タンパク質とapoER2の制御による2型糖尿病悪化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18708
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

黒川 優  大阪大谷大学, 薬学部, 助教 (70759761)

研究協力者 竹橋 正則  大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (10378862)
McDonald W. Hayes  Vanderbilt University
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードセレン / apoER2 / apoE / SELENOP / アポリポプロテインE / アデノウイルス / セレノシステイン / グルコース / セレンタンパク質P / 受容体 / アポリポプロテインE / 糖尿病 / 2型糖尿病 / 微量必須元素 / セレンタンパク質 / アポリポプロテインE受容体2
研究成果の概要

ヒトではセレンは必須微量元素である。本研究では、セレンを輸送するセレノプロテインP(SELENOP)が、その受容体であるアポリポプロテインE受容体2(apoER2)を介して細胞内シグナル伝達を引き起こす仕組みを解析した。SELENOPの取り込みと遺伝子発現解析を行い、マウス血管内皮細胞において一酸化窒素合成酵素の活性化を調節するシグナル伝達機構にSELENOP、apoER2とエンドサイトーシスを引き起こす因子が関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

セレンによって生じる様々な疾患は、セレンを持つたんぱく質であるセレンタンパク質が原因であると考えられており、セレンタンパク質の解析が研究対象になっている。急性毒性を生じないレベルのセレンと糖質の摂取が、セレンを運ぶ機能を持つ血中SELENOPを増加させ、2型糖尿病を悪化させることが報告されている。本研究はこれらセレンによる生理活性とは別に、SELENOPとその受容体であるApoER2 のユニークな結合が、シグナル調節を行っていると位置付け、2型糖尿病の悪化メカニズムを解析した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] ハワイ大学医学部(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Tissue-specific transport mechanism of selenium2016

    • 著者名/発表者名
      Suguru Kurokawa, Seigo Tanaka and Masanori Takehashi
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Bio-Science

      巻: 39 ページ: 217-225

    • NAID

      40020983472

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi