• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林土壌-植物間の資源移動における土壌動物の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18720
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関香川大学

研究代表者

豊田 鮎  香川大学, 農学部, 助教 (50730800)

研究協力者 石崎 成美  
松本 唯  
末永 悠里子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード土壌動物 / 土壌炭素 / 落葉分解 / 土壌有機物 / 耐水性団粒 / 土壌リン動態 / 落葉食者 / キシャヤスデ / 脱皮室 / 植物根 / 窒素 / リン
研究成果の概要

土壌動物は地上の植物生態系と地下の土壌生態系をつなぐ物質循環の要であり、腐食連鎖を駆動する。本研究では土壌有機物含有量の低い土壌下層に有機物を貯留させる作用をもつキーストーン種であると予想される土壌動物に着目し、その土壌動物の操作実験から、(1)フトミミズ科ミミズ幼体は土壌の下層に炭素を貯留し、(2)キシャヤスデ成虫はリン含有量の高いカラマツ落葉の分解プロセスにおいて土壌の有機態リンを一時的に増加させることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

温帯林の土壌は巨大な炭素の貯蔵庫として機能し、その炭素動態は地球全体の炭素循環に影響を及ぼす。IPCC第4次評価報告書では2030年までの短・中期的な対策として土壌の炭素固定促進が挙げられている。温暖化緩和策として適切な土壌管理による炭素貯留能の向上が期待される中、さまざまな土壌において土壌動物が土壌有機物に及ぼす影響を明らかにした本研究の成果は、持続的な生産が可能な土壌の管理、保全のための対策を展開する一助となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 土壌生態系サービスを支える土壌動物の役割 3. 土壌動物による有機物分解速度の制御に伴う植物生産の変化2017

    • 著者名/発表者名
      豊田 鮎
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 88

    • NAID

      40021414569

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] キシャヤスデによる土壌リン動態の変化2018

    • 著者名/発表者名
      豊田 鮎・末永悠里子
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] キシャヤスデ終齢幼虫の脱皮室による土壌団粒サイズ分布の変化2017

    • 著者名/発表者名
      豊田鮎,松本唯,井上久義
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第40回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学,神奈川
    • 年月日
      2017-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] フトミミズ科ミミズ幼体とオカダンゴムシ成体による土壌炭素貯留機能2016

    • 著者名/発表者名
      豊田 鮎,石崎成美
    • 学会等名
      日本土壌動物学会第39回大会
    • 発表場所
      弘前大学,青森
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 香川大学 農学部 研究紹介

    • URL

      https://www.ag.kagawa-u.ac.jp/?research=%E8%B1%8A%E7%94%B0%E3%80%80%E9%AE%8E

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi