研究課題/領域番号 |
16K18721
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
太田 徹志 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 助教 (10753717)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | UAV(ドローン) / 択伐 / リモートセンシング / 地上バイオマス量 / UAV / ドローン / SfM / 森林 / 熱帯林 |
研究成果の概要 |
UAV(ドローン)を用いることで森林の減少や劣化を高精度に把握できるか検証した。まず国内の森林を対象地として,UAVで撮影したデータの位置の誤差,および林分構造の推定精度について検証した。その結果,対空標識を10点程度置くことで,位置精度の誤差が低減すること,UAVにより森林の構造を林分レベルで推定できることがわかった。さらに,ミャンマーの国有林を対象に,2時期のUAVデータから森林の変化を把握できるか検証した。その結果,高い精度で森林の変化量を推定できることが明らかになった。以上のことから,UAVを用いることで,森林の減少や劣化を推定できる可能性があると結論づけた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
森林の減少・劣化は地球規模の問題として以前より重要視されており,これらを効率的にモニタリングする手法が求められている。本研究課題では,UAV(ドローン)を用いた森林減少・劣化のモニタリング手法の開発を目的に,1)UAVが取得した空中写真の位置精度の検証および林分構造推定モデルの開発,および2)AVを用いた森林減少・劣化量の推定技術の開発を実施した。 その結果,適切な手法を用いることで,UAVから林分レベルで森林の構造を推定できること,伐採前後にUAVから撮影した写真から森林の伐採量を林分レベルで推定できることが明らかとなった。
|