研究課題/領域番号 |
16K18729
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
木質科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中沢 威人 京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | リグニン / 木材腐朽 / キノコ / 担子菌 / 順遺伝学 / 腐朽菌 / 白色腐朽菌 / キシラナーゼ / 遺伝子破壊 / 突然変異体 / 白色腐朽 |
研究成果の概要 |
本研究では、白色腐朽菌ヒラタケを用いた順遺伝学および逆遺伝学アプローチによって、木質中のリグニン分解に重要な遺伝子の同定を試みた。新たに開発した効率的な順遺伝学実験によって、現在までに、リグニン分解能力に著しい欠陥をきたす変異遺伝子を、合計6種類同定することができた。また、主にヘミセルロース(キシラン)分解酵素であるGH10およびGH11をコードする遺伝子(合計5種類)の単独ならびに多重破壊株(最大3遺伝子破壊株)を作成し、これらのリグニン分解能力への影響を調査した。しかし現時点では、ブナ木粉培地中のリグニン分解能力が顕著に減少したものは発見できていない。
|