研究課題
若手研究(B)
本研究は水産軟体動物が海藻多糖をどのように資化するのかを明らかにすることを目的としている。その中でもラミナリンは自然免疫を賦活化する糖質であるが、それらはβ-(1→3)-グリコシド結合から成るもので構成糖はエネルギー源となるグルコースである。そのため、水産軟体動物がラミナリンをエネルギー源としてみなしているのか、または自然免疫を賦活化するものとして利用しているかのという疑問を明らかにするものである。本研究は水産軟体動物の生化学的な特性を明らかにするだけでなく、水産養殖において病気などの問題解決の糸口にもつながる研究であり凡庸性が高いものである。本研究の核となるのがラミナリンを分解する酵素群ラミナリナーゼであり、これには独特なドメインを持つことが明らかとなり、それらの働きがラミナリンをエネルギー源としての利用または自然免疫賦活化する物質として利用しているかを制御していると考えられたため、その機能解析を行った。これまでに本ドメインは海藻多糖の成分に結合能を示すことを明らかとしたが、どの糖質に親和性を示すのか明らかでなかった。詳細な検討の結果、本ドメインはアルギン酸などの酸性多糖に結合することが明らかとなった。ここではそれに対する結合の強さを明らかとした。可溶性糖質とタンパク質の結合力の測定はアフィニティーゲル、表面プラズモン共鳴、等温滴定型カロリメトリーにより評価した。その結果、表面プラズモン共鳴でその結合力を評価することができ、2×10-8 (M)の解離定数を求めることができた。また本ドメインは塩により結合能が異なる。その評価についても本装置を用いることで測定が可能であることが分かった。
1: 当初の計画以上に進展している
本研究課題設定以上の成果が出ているため。
当初の計画通り遂行する。
消耗品にあてる。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
FEBS Letters
巻: 590 号: 17 ページ: 2862-2869
10.1002/1873-3468.12322
Biomedical Research
巻: 37 号: 3 ページ: 179-186
10.2220/biomedres.37.179
130005161058
Carbohtdr. Polym.
巻: - ページ: 396-401
10.1016/j.carbpol.2016.03.066
https://www.agr.hokudai.ac.jp/molenzlab/