• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Comprehensive Omics analysis and functional characterization of the role of nervous system in the larval settlement of barnacle cyprids

研究課題

研究課題/領域番号 16K18749
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

黄 裕謙  秋田県立大学, 生物資源科学部, 特任助教 (80769547)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードフジツボ / トランスクリプトーム / 神経ペプチド / キプリス幼生 / 付着防除 / Neuropeptides / Peptide hormones / Immunohistochemistry / Evolution / Larvae nervous system / SIFamide / neuropeptide / In silico peptide mining / cyprids / 生理 / フジツボ / 神経 / 幼生付着 / NGS
研究成果の概要

アカフジツボは発電所や船底に付着し大きな被害をもたらす海産無脊椎動物です。プランクトン幼生期と付着生活を送る成体期を持ち、プランクトン幼生期の最後はキプリス幼生と呼ばれ、付着に特化し、付着防除研究にとって最も重要な時期です。本研究では、キプリス幼生の行動や付着の制御機構を明らかにする目的で、キプリス幼生に発現する神経ペプチドを網羅的に調べました。その結果、キプリス幼生では、神経ペプチド前駆体をコードする11種の遺伝子の発現が明らかになりました。特にC末端にSIFamideを持つ神経ペプチドは発現量が高く分布が特徴的なことから、今後付着行動との関連を詳しく調べる必要があることが判明しました。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Science and Technology(Hong Kong, China)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica(Taiwan)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] HKUST(Hong Kong)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Identification, characterization, and larval biology of a rhizocephalan barnacle, Sacculina yatsui Boschma, 1936, from northwestern Japan (Cirripedia: Sacculinidae)2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Momoko, Wong Yue-Him, Oguro-Okano Mieko, Dreyer Niklas, H; Jens T., Yoshida Ryuta and Okano Keiju
    • 雑誌名

      Journal of Crustacean Biology

      巻: 38 号: 3 ページ: 329-340

    • DOI

      10.1093/jcbiol/ruy020

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Identification of barnacle shell proteins by transcriptome and proteomic approaches2017

    • 著者名/発表者名
      Yue Him Wong, Noriaki Ozaki, Wei-Pang Zhang, Jin Sun, Erina Yoshimura, Mieko Oguro-Okano, Yasuyuki Nogata, Hsiu-Chin Lin, Benny KK Chan, Pei-Yuan Qian, Keiju Okano
    • 学会等名
      The 14th International Symposium on Biomineralization (BIOMIN XIV) From Molecular and Nano-structural Analyses to Environmental Science
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アカフジツボの幼稚体における殻形成過程の解析2017

    • 著者名/発表者名
      Yue Him Wong
    • 学会等名
      2018年度日本付着生物学会総会・研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Integrating "Omics" approaches and comparative analysis in the study of novel proteins in fouling organisms: a case study on Megabalanus rosa shell formation2017

    • 著者名/発表者名
      Yue Him Wong, Yasuyuki Nogata, and Mieko Oguro-Okano, Jin Sun, Wei-Pang Zhang, Hsiu-Chin Lin, Benny K.K. Chan, Pei-Yuan-Qian, Keiju Okano
    • 学会等名
      日本付着生物学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 寄生性フジツボのインテルナに特異的高発現するペプチドホルモンの探索2017

    • 著者名/発表者名
      Wong Yue Him、沼澤涼子、小林桃子、筒井直昭、J. T. Joeg、小黒-岡野美枝子、 岡野桂樹
    • 学会等名
      第19回 マリンバイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Barnacles: Recent Progress in Biology and Antifouling2018

    • 著者名/発表者名
      Okano Keiju, Wong Yue-Him, Takahashi Yayoi, Kikuchi Ayako, Nogata Yasuyuki, and Oguro-Okano Mieko
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc
    • ISBN
      9781536134445
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi