• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域に根差した食農文化の多様性評価モデルの開発-東アジアの在来品種の維持を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K18767
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会・開発農学
研究機関久留米大学

研究代表者

冨吉 満之  久留米大学, 経済学部, 准教授 (20506703)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード中国 / 熊本 / 消費者 / ひご野菜 / 能登 / 山汐菜(やましおな) / 筑後川 / 世界農業遺産 / アブラナ科 / 山汐菜 / 種苗法 / 種子法(主要農作物種子法) / 岐阜 / エゴマ / 雑穀 / 食文化 / 柑橘 / 五木村 / 八代市 / 江戸東京野菜 / 四川省 / 中央卸売市場 / 農業協同組合(JA) / 食育 / 地域ブランド / 久留米 / 筑後川流域 / 韓国 / 済州島 / コモンズ / 在来種 / 伝統野菜 / 阿蘇地域 / 世界農業遺産(GIAHS) / 中国社会科学院 / 黒菜 / 博多ふるさと野菜 / 遺伝資源 / 農家・農民 / NPO・NGO / 環境調和型農林水産 / 農業経済学
研究成果の概要

東アジアにおける作物および食農文化の多様性を包括的に評価することを目的として、主に中国や日本を対象とした調査およびアンケート調査を行った。その結果、(1)作物栽培の多様性と自家採種の特性について、地域全体での定量的な傾向を明らかにした。(2)流通、教育機関、JA、直売所など様々な主体が関与することが、地域全体での栽培の継承に貢献しうることが示された。(3)消費者のニーズ調査から在来品種のプレミアム価値および普及要因を明らかにした。(4)生業(なりわい)、保全、価値創出という3つの段階の活動が連携しながら進められることが、多様性を維持していく上で重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)「文化財」とも言われる作物の在来品種の維持・継承を図るために、定量的な分析が難しいとされる複数市町村レベルでの自家採種の傾向を明らかにした。また、各地での伝統野菜を含めた在来品種の保全体制を明らかにした。(2)調査研究と連動して、熊本県内の研究者や飲食関係者、生産者らと連携して、「くまもと在来種研究会」の立ち上げを行った。その活動の一環として毎年、在来種フォーラムを開催し、知見を一般市民などに広く発信すると共に、参加者との議論を通じて、より現実的な保全の在り方についての知見を得たこと。(3)消費者ニーズの特性を示すことで、今後の在来品種の利用促進に貢献する方策を検討した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院人口・労働経済研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] くるめ野菜の普及を通じた地域農業の振興と卸売市場の変化2019

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之
    • 雑誌名

      九州経済調査月報

      巻: 893 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 環境保全型農業の推進に向けた既存制度の調整と融合―くまもとグリーン農業を事例とした参加農家の地域特性―2019

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之、八木信一
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 90(4) ページ: 375-380

    • NAID

      130007815825

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域農業の持続性と種子供給システムに関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyuki Tomiyoshi & Yoshiaki Nishikawa
    • 雑誌名

      農林業問題研究

      巻: 54 号: 2 ページ: 36-43

    • DOI

      10.7310/arfe.54.36

    • NAID

      130007386307

    • ISSN
      0388-8525, 2185-9973
    • 年月日
      2018-06-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝統野菜を活かした地域の多様な取り組み ~知的財産を活用した農業振興の功罪~2018

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 84(11) ページ: 40-49

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Study of Sustainability in Local Agriculture and the Seed Supply System: A Case Study of the Indigenous Crop Tef in Ethiopia2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyuki Tomiyoshi and Yoshiaki Nishikawa
    • 雑誌名

      農林業問題研究

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007386307

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農家は遺伝子組換え技術に興味を持っているのか?2017

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 83(2) ページ: 102-110

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消費者による伝統野菜の認知度と利用特性2016

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之・上野眞也
    • 雑誌名

      農林業問題研究

      巻: 52 号: 4 ページ: 229-234

    • DOI

      10.7310/arfe.52.229

    • NAID

      130006832825

    • ISSN
      0388-8525, 2185-9973
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Local governance of genetic commons by farmers: Characteristics of the seed supply network in Nepal.2019

    • 著者名/発表者名
      Tomiyoshi, Mitsuyuki & Yoshiaki Nishikawa
    • 学会等名
      17th Global Conference of the International Association for the Study of the Commons (IASC), Lima, Peru
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Who actually supports to conserve the seed? -From the perspective of the role of distribution and consumption2019

    • 著者名/発表者名
      Tomiyoshi, Mitsuyuki
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Rural Sociological Society, Richmond, USA
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 作物遺伝資源の保全に地域コミュニティが果たす役割2019

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之
    • 学会等名
      第24回社会経済国際シンポジウム、久留米、福岡
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 種子を科学する ~ 作物のルーツから在来品種の保全まで ~2019

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之
    • 学会等名
      小農学会 2019年度シンポジウム、福岡
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Local governance of genetic commons by farmers: Characteristics of the seed supply network in Nepal2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyuki Tomiyoshi & Yoshiaki Nishikawa
    • 学会等名
      XVII Biennial IASC Conference (Lima, Peru)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Who actually supports to conserve the seed? -From the perspective of the role of distribution and consumption2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyuki Tomiyoshi
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Rural Sociological Society (Richmond, USA)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境保全型農業による地下水保全の進展と課題2018

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之
    • 学会等名
      第23回社会経済国際シンポジウム(中国四川省)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 熊本の地下水保全に向けた環境保全型農業の取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之
    • 学会等名
      筑後川水問題研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エチオピアの農業とテフ栽培の継続性に関する考察 ~公的機関の種子供給と農民の自家採種に注目して~2017

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之
    • 学会等名
      第22回社会経済国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study of Sustainability in Local Agriculture and the Seed Supply System:2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyuki Tomiyoshi and Yoshiaki Nishikawa
    • 学会等名
      地域農林経済学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国における作物の種苗の調達方法と自家採種の継続要因2016

    • 著者名/発表者名
      冨吉満之
    • 学会等名
      第21回社会経済国際シンポジウム
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 久留米大学経済学部冨吉研究室

    • URL

      https://localfoodtmys.wixsite.com/tomiyoshiseminar

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 西日本新聞 「久留米大の挑戦 創立90年<9>ブランド化 「くるめ野菜」売り込め」2018年4月2日

    • URL

      https://www.kurume-u.ac.jp/uploaded/attachment/5461.jpg

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] くまもと在来種研究会

    • URL

      https://sites.google.com/site/kumamotozairaisyu/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi