研究課題/領域番号 |
16K18805
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
北原 豪 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90523415)
|
研究協力者 |
大澤 健司
小林 郁雄
目堅 博久
邉見 広一郎
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ウシ / 卵巣機能 / 臨床バイオマーカー / 抗ミューラー管ホルモン / 質的評価 / 量的評価 / 血液化学物質 / インターロイキン6 / 顆粒球コロニー刺激因子 / バイオマーカー / 卵巣機能評価 / 牛 / 繁殖性 / 牛群 / 獣医学 / 畜産学 / 臨床 |
研究成果の概要 |
本研究では、家畜としてウシにおける卵巣機能の質的評価のバイオマーカーとなる物質をサイトカインや代謝関連物質から探索し、既に明らかになっている量的評価のバイマーカーである抗ミューラー管ホルモン(AMH)と組み合わせ、実証試験を行いながら評価法の開発を行った。 その結果、肝機能や脂質代謝に関わる血液化学物質(総コレステロール、LDL、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、リン)は、AMHと相関性を有し、さらに牛群の繁殖性の違いを示すこともできた。よって、AMHとともにこの血液化学物質をもって、卵巣機能を質および量的評価でき、さらには牛群の繁殖性の良し悪しを判断できることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
繁殖効率の改善には、繁殖能力の高い個体の選抜や増産、科学的根拠に基づいた繁殖管理(診断、治療、評価など)が必要で、本課題で開発するバイオマーカーによる卵巣機能の質と量の両面をカバーした評価法は、ホルモン剤に依存しない食の安全・安心に寄与した新しい繁殖管理技術として国内外の家畜生産に速やかに受け入れられ、さらにウシと同様に繁殖効率が求められるブタやヒツジなどの産業動物への応用に期待が持てる。
|