• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮免疫反応制御技術を活用した新たな牛性選別精液人工授精システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18810
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関福岡県農林業総合試験場

研究代表者

山口 昇一郎  福岡県農林業総合試験場, 畜産部, 研究員 (30502520)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード性選別精液 / 人工授精 / 牛 / カフェイン / 深部注入器 / 子宮内免疫反応制御 / 白血球 / 精子 / 牛性選別精液 / 子宮 / 多形核白血球 / 受胎率 / 押出し液 / 泌乳牛 / 子宮内白血球
研究成果の概要

牛性選別精液は通常精液と比べて封入精子数が少ないため、経産牛での受胎率が低いことが課題となっている。本研究では、精子損耗の要因となる子宮内白血球を制御し、子宮内での精子生存性を高めることによって性選別精液の受胎率が向上するかについて検討した。深部注入器を用いた牛性選別精液人工授精体系において精液と同時にカフェイン添加押出し液(通常は空気注入)を注入することにより、子宮内の白血球増加が抑制され、子宮内での精子生存性が高まることによって受胎率が向上する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、カフェイン添加押出し液を用いることによって牛性選別精液人工授精に起因する子宮内での白血球の増加が抑制され、精子生存性が高まることで受胎率が向上する可能性が示唆された。現在、性選別精液は経産牛で受胎率が低いため未経産牛での使用が推奨されている。しかし、酪農家からは能力が判明している経産牛での利用拡大が求められている。今後さらなる技術改良を行うことによって性選別精液利用拡大による酪農生産基盤拡大が期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 牛性選別精液人工授精におけるカフェインの同時注入が人工授精後の子宮内環境および受胎率に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      山口昇一郎、林武司、柴田果歩、上田修二、柿原孝彦
    • 学会等名
      第112回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 牛性選別精液人工授精におけるカフェインの添加が精子の運動性および人工授精後の子宮内白血球数に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      山口昇一郎、林武司、浅岡壮平、上田修二、馬場武志
    • 学会等名
      第111回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi