• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類卵母細胞における休眠維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18815
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関九州大学

研究代表者

中島 友紀  九州大学, 稲盛フロンティア研究センター, 特任助教 (50743126)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード卵母細胞 / 休眠 / クロマチン / クロマチン形態 / 発生・分化 / 繁殖 / 発生工学 / エピジェネティクス
研究成果の概要

哺乳類卵母細胞は、体細胞に囲まれた卵胞として発育を開始し、成熟後に排卵するが、その過程で発育を始めたうち99%以上が選択的に消失する。しかし、その選抜機構はほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、卵母細胞の休眠維持と活性化機構の解明を目的とした。まず、酵素処理を必要としない卵胞の分離法を開発することで、効率的に卵胞を回収することが可能となった。次に、分離した卵胞における卵母細胞核の形態を観察し、休眠/活性化状態との関連を解析した。その結果、休眠している原始卵胞における卵母細胞核はユークロマチン形態を示すことから、卵母細胞の休眠にはクロマチン形態が関連することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Developmental potential of single mouse blastomere2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakajima, Maiko Gotoh, Yu-ichi Tsukada
    • 学会等名
      Fourth World Congress of Reproductive Biology (WCRB 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マウス着床前初期胚が有する全能性の評価2016

    • 著者名/発表者名
      中島友紀
    • 学会等名
      日本分子生物学会第39回年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi