研究課題/領域番号 |
16K18820
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉野 剛史 九州大学, 医学研究院, 助教 (10749328)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 卵巣 / 再構築 / マウスES細胞 / パターン形成 / 側板中胚葉 / 卵母細胞 / 胎児生殖巣 / Gata4 / 初期発生パターン / 生殖巣細胞 / Ad4BP / Osr1 / 中央腹側化 / 再生医学 |
研究成果の概要 |
本研究では多能性幹細胞から卵子産生系を再構築するために必須である生殖巣細胞をも誘導する方法の確立を行った。条件検討のため、生殖巣細胞までの各分化を示すレポーターマウスES細胞を樹立、利用し、以下の様に初期発生を模倣する方法を確立した。(i)生殖巣の各分化段階(中胚葉、前駆細胞など)を胚発生と同じ速度で経る。(ii)Hhシグナルなど各過程で働く機構を利用する。(iii)初期胚様のパターンで分化し、胎児生殖巣と同レベルの分化レポーター活性を示す。成果は様々な動物の多能性幹細胞からの卵母細胞を誘導に貢献することが期待される。
|