• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノバブル水の潅漑による湛水水田土壌の還元抑制に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18829
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター (2018)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016-2017)

研究代表者

南川 和則  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (60601151)

研究協力者 牧野 知之  
高橋 正好  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードナノバブル / 水田 / ウルトラファインバブル / マイクロセンサー / 重金属汚染 / 地球温暖化 / メタン / カドミウム / 気候変動緩和策 / 気候変動 / 溶存酸素 / 温室効果ガス / メタン排出削減 / レドックス化学
研究成果の概要

本研究は、水田湛水土壌の還元抑制に対するバルク酸素ナノバブル(NB)水の潅漑の影響範囲を解明することを目的に、一連の基礎土壌実験を実施した。始めに、イネ未栽培の土壌カラム実験から、酸素NB水の潅漑によって、イネ植物体の影響を介さずとも、湛水土壌中でのメタン生成・排出を削減できることが明らかになった。次に、同カラム実験での田面水―土壌境界面の酸素濃度プロファイル測定から、酸素NB水の潅漑によって、湛水状態であっても浅層土壌で酸化が起きることを確認できた。最後に、重金属を比較的多く含む土壌を用いた実験から、出穂期とその前後の時期に酸素NB水の効果が顕著にみられることを確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、バルク酸素ナノバブルが持つ還元環境に対する改善効果を、水田土壌を事例として定量的に示したものである。このような還元改善の研究事例は農学分野にとどまらず、多分野で試行錯誤が続けられており、本研究成果はそこに科学的エビデンスを提供した。
バルク酸素ナノバブルは、全球的には絶対嫌気性の古細菌によるメタン生成・排出(地球温暖化)、地域的には水田土壌からのヒ素の溶出・イネへの移行(重金属汚染)という環境問題に対して、農作物の生産性を維持しつつ、水田還元環境の改善による緩和策を提供する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 酸素ナノバブル水潅漑によって湛水水田土壌の溶存酸素鉛直プロファイルは変化するか?2018

    • 著者名/発表者名
      南川和則・牧野知之
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2018 年度神奈川大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 酸素ナノバブル水の潅漑による湛水水田土壌の還元化抑制2017

    • 著者名/発表者名
      南川和則、牧野知之、高橋正好
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会仙台大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi