• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物病原細菌を用いた培養不能(VBNC)状態誘導に関わる遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K18835
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

根津 修  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (70646968)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードVBNC / 植物病原細菌 / 細菌
研究実績の概要

細菌の「生きているが培養できない:viable but non-culturable (VBNC)」状態は、低温などの何らかの環境ストレスにより、本来培養可能だった細菌が培養できなくなる現象である。VBNCは様々な細菌で見出されている現象だが、植物病原細菌では低温や貧栄養などの環境ストレスによってVBNC状態が誘導されることは報告されているものの、誘導に関わる遺伝子発現制御機構は知見が極めて乏しいのが現状である。本研究では、植物病原細菌からVBNC状態誘導に関わる遺伝子を同定することで、VBNC誘導における遺伝子発現制御機構の解明を目標としている。
平成29年度は、貧栄養によるVBNC誘導条件でVBNCが誘導されない変異株を用いて解析を行った。具体的には、トランスポゾン導入によりランダムに変異を導入した変異株プール作製後、VBNC状態が誘導されない変異株を取得した。これら変異株において、導入されたトランスポゾン配列を起点とし、トランスポゾン導入により発現抑制された遺伝子の同定を試みた。その結果、推定上遺伝子を含むいくつかの候補遺伝子を得た。VBNC状態が誘導されるためには、VBNC状態が誘導されるための環境シグナルを認識する「センサー」と、VBNC状態となるための遺伝子発現を制御する「スイッチ」に相当する遺伝子群の存在が推測される。今回得られた候補遺伝子の中には転写制御に関わる遺伝子等も含まれており、これら遺伝子が直接的あるいは間接的なスイッチとして機能し、培地上での増殖に必要な遺伝子発現が制御されることでVBNCが誘導される可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Dual targeting of a virus movement protein to ER and plasma membrane subdomains is essential for plasmodesmata localization.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K., Hashimoto M., Yusa A., Koinuma H., Kitazawa Y., Netsu O., Yamaji Y., Namba S.
    • 雑誌名

      PLoS Pathogens

      巻: 13 号: 6 ページ: e1006463-e1006463

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1006463

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First report of bacterial black spot on calanthe (Calanthe spp.) caused by Burkholderia andropogonis in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tomomitsu, T., Kitazawa, Y., Netsu, O., Nijo, T., Koinuma, H., Iwabuchi, N., Okano, Y., Hirata, H., Maejima, K., Yamaji, Y., Namba, S.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 82 号: 4 ページ: 220-223

    • DOI

      10.1007/s10327-016-0658-7

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 翻訳開始因子eIF4EアイソフォームnCBPを欠損したシロイヌナズナでは plantago asiatica mosaic virusの感染が遅延する2017

    • 著者名/発表者名
      遊佐礼・桂馬拓也・薦田(萩原) 優香・橋本将典・細江尚唯・渡邉聖斗・根津修・山次康幸・難波成任
    • 学会等名
      平成29年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      アイーナ・いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2017-04-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナのEXA1欠損によりplantago asiatica mosaic virusの感染は細胞レベルで阻害される2017

    • 著者名/発表者名
      吉田哲也・橋本将典・遊佐礼・煉谷裕太朗・岩渕望・根津修・前島健作・山次康幸・難波成任
    • 学会等名
      平成29年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      アイーナ・いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2017-04-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] plantago asiatica mosaic virusの宿主因子EXA1およびnCBPの欠損によるウイルス抵抗性スペクトラム2017

    • 著者名/発表者名
      橋本将典・桂馬拓也・煉谷裕太朗・遊佐礼・細江尚唯・鯉沼宏章・根津修・山次康幸・難波成任
    • 学会等名
      平成29年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      アイーナ・いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2017-04-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 2bタンパク質をトマトアスパーミィウイルスに置換したラッカセイ矮化ウイルスのNicotiana benthamianaにおける壊死因子の解析2017

    • 著者名/発表者名
      小田訓久・井上創太・根津修・宇垣正志・鈴木匡
    • 学会等名
      平成29年度日本植物病理学会大会
    • 発表場所
      アイーナ・いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2017-04-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi