• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規経口抗凝固薬の血中薬物濃度を指標とした個別投与設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K18930
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関筑波大学

研究代表者

土岐 浩介  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90620881)

研究協力者 本間 真人  筑波大学, 医学医療系, 教授
青沼 和隆  筑波大学, 医学医療系, 教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードダビガトラン / 血中濃度 / 薬物相互作用 / 腎障害 / 生理学的薬物速度論モデリング / 生理学的速度論モデル / P-糖蛋白阻害薬 / 腎機能障害 / 直接作用型経口抗凝固薬 / 新規経口抗凝固薬 / 薬学
研究成果の概要

経口抗凝固薬ダビガトランエテキシラート(DABE)は、抗凝固作用が過剰に現れると出血のリスクが高まる。活性代謝物ダビガトラン(DAB)の血中濃度は中等度腎障害やP-糖タンパク阻害薬の併用で上昇するため、それらの因子のどちらかを有する患者は通常用量から一段階減量すること推奨されている。しかし、それらの二つの因子をどちらも有する患者の適正な用量は明らかでなく、実臨床におけるDABEの使用実態において一段階減量では抗凝固作用が過剰に現れていた。DABEの生理学的薬物速度論解析において予測された血中DAB濃度から二つの因子をどちらも有する患者ではさらなる減量を必要とすると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医薬品開発における臨床試験では、腎障害患者における薬物相互作用のような複雑な使用条件をすべて評価するのは困難である。本研究では、実臨床における使用実態および生理学的薬物速度論モデルを用いた血中薬物濃度予測を用いて複雑な使用条件における薬物の適正な投与量を明らかにした。本研究の手法は他の薬物においても医薬品適正使用に有用であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Manchester/Certara UK Ltd., Simcyp(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Manchester/Certara UK Ltd., Simcyp Division(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Assessing Potential Drug-Drug Interactions Between Dabigatran Etexilate and a P-Glycoprotein Inhibitor in Renal Impairment Populations Using Physiologically Based Pharmacokinetic Modeling2019

    • 著者名/発表者名
      Doki Kosuke、Neuhoff Sibylle、Rostami-Hodjegan Amin、Homma Masato
    • 雑誌名

      CPT: Pharmacometrics & Systems Pharmacology

      巻: 8 号: 2 ページ: 118-126

    • DOI

      10.1002/psp4.12382

    • NAID

      120007128064

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Virtual drug-drug interaction study between dabigatran etexilate and a P-glycoprotein inhibitor in renal impairment population using physiologically-based pharmacokinetic modelling2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Doki, Sibylle Neuhoff, Amin Rostami-Hodjegan, Masato Homma
    • 学会等名
      2018 International Meeting on 22nd MDO and 33rd JSSX
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] P-糖蛋白阻害薬とダビガトラン併用患者における血液凝固能と腎機能の関係(第2報)2017

    • 著者名/発表者名
      横田裕之, 土岐浩介, 青沼和隆, 本間真人
    • 学会等名
      第38回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of kidney function on anticoagulant effect of dabigatran in patients with co-administration of P-glycoprotein inhibitors2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yokota, Kosuke Doki, Kazutaka Aonuma, Masato Homma
    • 学会等名
      第10回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
    • 発表場所
      群馬大学昭和キャンパス(群馬県前橋市)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi