研究課題/領域番号 |
16K18930
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
土岐 浩介 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90620881)
|
研究協力者 |
本間 真人 筑波大学, 医学医療系, 教授
青沼 和隆 筑波大学, 医学医療系, 教授
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ダビガトラン / 血中濃度 / 薬物相互作用 / 腎障害 / 生理学的薬物速度論モデリング / 生理学的速度論モデル / P-糖蛋白阻害薬 / 腎機能障害 / 直接作用型経口抗凝固薬 / 新規経口抗凝固薬 / 薬学 |
研究成果の概要 |
経口抗凝固薬ダビガトランエテキシラート(DABE)は、抗凝固作用が過剰に現れると出血のリスクが高まる。活性代謝物ダビガトラン(DAB)の血中濃度は中等度腎障害やP-糖タンパク阻害薬の併用で上昇するため、それらの因子のどちらかを有する患者は通常用量から一段階減量すること推奨されている。しかし、それらの二つの因子をどちらも有する患者の適正な用量は明らかでなく、実臨床におけるDABEの使用実態において一段階減量では抗凝固作用が過剰に現れていた。DABEの生理学的薬物速度論解析において予測された血中DAB濃度から二つの因子をどちらも有する患者ではさらなる減量を必要とすると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医薬品開発における臨床試験では、腎障害患者における薬物相互作用のような複雑な使用条件をすべて評価するのは困難である。本研究では、実臨床における使用実態および生理学的薬物速度論モデルを用いた血中薬物濃度予測を用いて複雑な使用条件における薬物の適正な投与量を明らかにした。本研究の手法は他の薬物においても医薬品適正使用に有用であると考えられる。
|