研究課題/領域番号 |
16K18965
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
椿 正寛 近畿大学, 薬学部, 准教授 (30434856)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | がん化学療法 / 末梢神経障害 / 分子標的薬 / 抗がん剤誘発末梢神経障害 / オキサリプラチン / パクリタキセル |
研究成果の概要 |
オキサリプラチン及びパクリタキセル誘発末梢神経障害の発症メカニズムについて解析を行い、腰髄部分(lumber4~6)におけるProteinkinaseC(PKC)活性化に基づくERK経路の活性化が関与することを見出した。また、PKCあるいはMEKを阻害する分子標的薬によりERK経路の抑制を介してオキサリプラチン及びパクリタキセル誘発末梢神経障害を阻害することを明らかにした。以上の結果は、臨床におけるオキサリプラチン及びパクリタキセル誘発末梢神経障害発症時における治療に貢献できる可能性が考えられる。なお、本研究成果は主な発表論文の項に全てまとめてある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、臨床においてオキサリプラチン及びパクリタキセル誘発末梢神経障害の予防、治療法は確立されていない。また、末梢神経障害発症機序の詳細は不明である。さらに、これら抗がん剤による末梢神経障害は患者のQOLを低下させるだけではなく、投与の継続も不可能となるため患者は著しく不利益をこうむる。本成果においてオキサリプラチン及びパクリタキセル誘発性末梢神経障害にPKC/ERK経路の活性化が関与することを明らかにし、その抑制薬により完全に末梢神経障害を抑制できることを見出した。これらの結果により、オキサリプラチン及びパクリタキセルの継続投与が可能となり、患者の予後、QOLの改善に貢献できると考えている。
|