• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学的方法を用いた組織間質液イオン環境の非侵襲的測定法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18990
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関金沢大学 (2018)
京都府立医科大学 (2016-2017)

研究代表者

プップリン レオナルド  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (40771580)

研究協力者 細木 誠之  
Sun Hongxin  
松尾 和彦  
丸中 良典  
乾 利夫  
田中 秀央  
熊本 康昭  
洲崎 敏伸  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードRaman spectroscopy / pH / interstitial fluid / gold nanoparticles / Gold nanoparticles / Cancer cell / 表面強調ラマン分光法 / ラマン分光 / 間質液 / HC03-濃度 / グルコース / タンパク質 / 糖尿病 / アルツハイマー型認知症 / MRI / 間質液pH
研究成果の概要

ラマン分光を用いた新規のpH(酸性度)計測技術を開発し、癌細胞外近傍の微小局所領域約20ナノメートル(1ナノメートルは1メートルの10億分の1の大きさで、20ナノメートルは細胞の大きさの約1千分の1の大きさである)での酸性度合を測定することに成功しました。その結果、癌細胞近傍の超微小局所領域が極度の酸性環境になっていることを明らかにしました。この癌細胞周囲超微小局所環境の極度の酸性環境であることが明らかになったことは、今後癌治療にも応用される可能性も秘めています。本研究成果をもとに、今後は各種癌細胞周囲局所で酸性度合いを検証し、癌転移予防法の新規開発も期待されます。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Dysregulated pH is a common characteristic of cancer cells compared with normal cells. The precise measurement of extracellular pH on the cell membrane using Raman spectroscopy can be used in the future to characterize primary and metastatic cancer cell populations and minimal residual disease.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Bioconjugation strategy for cell surface labelling with gold nanostructures designed for highly localized pH measurement.2018

    • 著者名/発表者名
      Leonardo Puppulin, Shigekuni Hosogi, Hongxin Sun, Kazuhiko Matsuo, Toshio Inui, Yasuaki Kumamoto, Toshinobu Suzaki, Hideo Tanaka and Yoshinori Marunaka
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 5278-5278

    • DOI

      10.1038/s41467-018-07726-5

    • NAID

      120006549200

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Raman micro-spectroscopy as a viable tool to monitor and estimate the ionic transport in epithelial cells2017

    • 著者名/発表者名
      Puppulin P, Pezzotti G, Sun H, Hosogi S, Nakahari T, Inui T, Kumamoto Y, Tanaka H, Marunaka Y
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validation of a protocol based on Raman and Infrared spectroscopies to nondestructively estimate the oxidative degradation of UHMWPE used in total joint arthroplasty2016

    • 著者名/発表者名
      Puppulin L, Miura Y, Casagrande E, Hasegawa M, MARUNAKA Y, Tone S, Sudo A, Pezzotti G
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 38 ページ: 167-178

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2016.04.040

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Highly localized pH sensing on the outer membrane of cells using surface enhanced Raman spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Puppulin Leonardo
    • 学会等名
      Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Raman spectroscopy as a viable tool to monitor the effect of aldosterone on A6 renal epithelial cell2017

    • 著者名/発表者名
      Puppulin L, Pezzotti G, Sun H, Hosogi S, Nakahari T, Kumamoto Y, Tanaka H, Marunaka Y
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県・浜松市)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] New method based on Raman spectroscopy to detect in-situ concentration of HCO3-, Na+ and K+ from physiologically relevant solutions2016

    • 著者名/発表者名
      Puppulin L , Pezzotti G, Hosogi S, Nakahari T, Marunaka Y
    • 学会等名
      International Symposium on Ion Channels, Transporters and Signal Transduction
    • 発表場所
      京都ホテル(京都府・京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi