• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋細胞内カルシウムハンドリングに着目した骨格筋萎縮誘導メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K18994
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

大平 宇志  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 研究開発員 (40633532)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード骨格筋 / 坐骨神経切除 / カルシウムハンドリング / サルコリピン
研究成果の概要

坐骨神経切除後のマウスのヒラメ筋において、筋小胞体カルシウムATPase(SERCA)の機能を抑制するサルコリピンおよびホスホランバンが顕著に増加することを確認した。一方、長趾伸筋ではホスホランバンの増加は確認できたものの、その程度はヒラメ筋に比べて軽微であり、サルコリピンの増加は確認できなかった。また、ヒラメ筋ではSERCA2が軽微に増加したのに対し、長趾伸筋ではSERCA1が減少した。さらに、上記の変化は筋湿重量の減少と並行して確認された。これらの結果から、両筋におけるSERCAを介した細胞質から筋小胞体へのカルシウムイオンの取り込み能は筋萎縮の進行とともに低下したことを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、マウスのヒラメ筋および長趾伸筋において坐骨神経切除後の筋湿重量の減少と並行してSERCAの機能抑制タンパク質が増加することを確認した。この結果から、両筋におけるSERCAを介した細胞質から筋小胞体へのカルシウムイオンの取り込み能は筋萎縮の進行とともに低下したことが考えられる。したがって、SERCAの機能抑制タンパク質の増加は、筋萎縮開始時に筋細胞質内のカルシウムイオン濃度を上昇させる要因ではなく、筋萎縮進行中に筋細胞質内のカルシウムイオン濃度を高いまま維持する、またはさらに上昇させる要因となっていることが示唆される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] マウスのヒラメ筋と長趾伸筋の重力変化に対する異なる応答メカニズムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      大平宇志、井野洋子、中居佑介、森田啓之、河野史倫、後藤勝正、大平充宣、木村弥生、平野久
    • 学会等名
      第64回日本宇宙航空環境医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨格筋タンパク質の比較定量解析手法の確立2018

    • 著者名/発表者名
      井野洋子、大平宇志、森山佳谷乃、中居佑介、木村鮎子、熊谷研、齋藤知行、森田啓之、木村弥生、平野久
    • 学会等名
      第66回質量分析総合討論会・日本プロテオーム学会2018年大会・9th Asia-Oceania Human Proteome Organization (AOHUPO) Conference 合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] DIA法を利用した後肢懸垂マウス血清の定量プロテオーム解析2018

    • 著者名/発表者名
      中居佑介、木村鮎子、森山佳谷乃、香川裕之、井野洋子、大平宇志、木村弥生、平野久
    • 学会等名
      第66回質量分析総合討論会・日本プロテオーム学会2018年大会・9th Asia-Oceania Human Proteome Organization (AOHUPO) Conference 合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi