• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクログリアにおける機械受容チャネルの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19001
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関生理学研究所

研究代表者

堀内 浩  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特任助教 (60760733)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードミクログリア / 力学知覚 / 神経回路 / シナプス可塑性 / 機械受容チャネル / シナプス
研究成果の概要

ミクログリアは神経細胞と接触することで、発達期の神経回路形成や神経活動を制御する。本研究ではミクログリアに発現する機械受容チャネルに着目し、その機能を見出すため、ミクログリア特異的な同チャネルの遺伝子発現制御を試みた。新規遺伝子導入法によるshRNAおよび蛍光タンパク質の発現を行ったが十分な発現量を得られなかったため、Cre-loxPシステムを用いて遺伝子改変動物を作成した。その結果、遺伝子欠損と2光子イメージングによる突起の形態観察が可能であることを確認した。現在、欠損時におけるミクログリアの形態、動態の変化および神経回路形成過程および神経回路の可塑的な変化に対する役割について検証している。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 脳の機能とミクログリア2017

    • 著者名/発表者名
      和氣弘明、堀内 浩、宮本愛喜子、鍋倉淳一
    • 雑誌名

      領域融合レビュー

      巻: 6 ページ: e007

    • DOI

      10.7875/leading.author.6.e007

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi