• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グレリンが環境変化適応性覚醒反応を起こす脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19004
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関富山大学

研究代表者

金 主賢  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 講師 (00635146)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードグレリン / 睡眠・覚醒
研究成果の概要

生理活性ペプチドであるグレリンの中枢投与やその受容体欠損の検証結果から、グレリンが環境変化適応性覚醒反応の誘発に深く関与することが示されている。しかし、環境変化適応性覚醒反応の脳内調節機構におけるグレリンの役割はこれまで明らかにされていなかった。ラットを対象とした本研究では、覚醒中枢の一部である結節乳頭核ニューロンに対するグレリンの作用およびそのイオン機序を明らかにした。また、グレリンが覚醒・NREM睡眠・REM睡眠の各状態に与える影響について行動実験により明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境変化に対する適応反応や注意、認知反応には適切な覚醒レベルの維持が必須であり、上記の先行報告は覚醒反応におけるグレリンシグナリングの重要性を示唆する。本研究成果は睡眠・覚醒制御機構における知見に重要な基礎を与えるものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Ghrelin modulates duration or number of wakefulness, NREM and REM sleep event2019

    • 著者名/発表者名
      Okumura R, Tajima T, Mukai T, Yamashita D, Kakizawa T, Kim J, Nakajima K
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グレリンによる睡眠・覚醒への影響と活性化脳領域の検証2018

    • 著者名/発表者名
      奥村亮典,但馬俊貴,向 拓也,山下大海,柿澤太一,金 主賢,中島一樹
    • 学会等名
      日本生体医工学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Effects of ghrelin on the locus coeruleus neurons in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Juhyon Kim, Daisuke Shima, Yuto Ikai, Toshiki Tajima, Kazuki Nakajima
    • 学会等名
      The 2017 annual meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi