• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LUBAC欠損型自己炎症性疾患における抗炎症性T細胞の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K19106
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験病理学
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 克博  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (70739862)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード炎症 / T細胞 / Treg / 細胞死 / 自己免疫 / 自己炎症 / LUBAC / cpdm / Sharpin / 自己免疫疾患 / 自己炎症性疾患 / 免疫 / SHARPIN / 制御性T細胞 / 免疫学
研究成果の概要

ユビキチン鎖修飾酵素の一つであるLUBAC複合体は、炎症や免疫との関連が深い細胞内NF-kBシグナル経路の活性化を介して、細胞の生存及び組織恒常性を維持する。LUBACの機能が低下したマウスは、細胞死亢進と自然免疫細胞の活性化から、重度の自己炎症性皮膚炎を発症する。本研究では、これまで関与が否定されてきたもう一つの免疫システムである獲得免疫(特にTリンパ球)に着目し、T細胞を主体とした新たな細胞死誘起メカニズムが存在し、自己炎症性皮膚炎の病態形成に寄与していることを明らかとした。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 直鎖状ユビキチン鎖生成酵素LUBACによる免疫恒常性維持と炎症制御2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木 克博
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] LUBAC deficiency of regulatory T cells induces autoinflammatory-like pathology as an alternative autoimmune manifestation2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Sasaki, Kazuhiro Iwai
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] SHARPIN欠損マウスにおける免疫恒常性の破綻2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木 克博
    • 学会等名
      第8回シグナルネットワーク研究会
    • 発表場所
      大阪大学微生物病研究所(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi