研究課題/領域番号 |
16K19137
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
中島 謙治 浜松医科大学, 医学部, 助教 (50633806)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / スプライシング / ヌクレオカプシド |
研究成果の概要 |
B型肝炎ウイルス(HBV)の複製中間体であるpregenomic (pg)RNAがスプライシングを受けることは知られていたが、その意義は長く不明であった。本研究ではスプライシングを受けたpgRNAから新規のタンパク質「HBc-delC:HBcのC末端システインが欠損したもの」が翻訳されることを見出した。さらにそのHBc-delCはHBVヌクレオカプシドに含まれており、ウイルスの感染性に重要であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スプライシングを受けたHBV pgRNAから、これまでに知られていなかったウイルスタンパク質が作られていることが明らかとなった。さらに、この新規タンパク質がウイルス粒子に含まれており、さらには感染性に関わっていることを示唆する結果が得られた。この結果はこれまで考えられていたB型肝炎ウイルスの構造に関する理解を覆す可能性があることを示している。またHBV pgRNAのスプライシングを標的とした新たな治療法の開発が可能となることが期待される。
|