• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rap1欠損による大腸炎発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19163
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関北里大学

研究代表者

石原 沙耶花  北里大学, 理学部, 助教 (50741865)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大腸炎 / γδT細胞 / ILC3細胞 / ILC3 / Rap1 / 免疫動態 / 接着カスケード / 免疫学
研究成果の概要

CD4+ 細胞特異的にRap1を欠損したマウス(Rap1 KOマウス)は、生後数週間で大腸炎及び高度異型腫瘍を自然発症し、速やかに大腸がんへ進展する。本研究課題では、独自に開発した大腸炎自然発症モデルマウスを用いて、大腸炎の病態形成におけるγδ T細胞とILC3細胞の役割について研究を行った。その結果、γδ T細胞は大腸炎の発症初期にIL-17Aを産生することで、病態の悪化に関与している可能性が示唆された。また、CD4+ ILC3細胞の腸管から腸管リンパ節への移動、IL-22の産生にはRap1は関与していないことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸炎モデルマウスとして使用されているDSS投与マウスは、大腸粘膜のバリア機能を直接障害することで炎症反応を惹起するため、大腸炎の初期の病態形成に関わる免疫細胞の役割についてはわかっていなかった。今回、我々が独自に開発した大腸炎自然発症モデルマウスを用いた研究で、γδ T細胞が大腸炎初期の病態悪化に関与していることが明らかとなった。今後もこのモデルマウスの解析を進めることで、大腸炎発症機構の一端を明らかにすることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A new approach for analyzing an adhesive bacterial protein in the mouse gastrointestinal tract using optical tissue clearing2019

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K, Sugiyama M, Yamada H, Makino K, Ishihara S, Takaki T, Mukai T, Okada N
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 4731-4731

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41151-y

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Collagen-derived peptides modulate CD4+ T-cell differentiation and suppress allergic responses in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishikimi A, Koyama YI, Ishihara S, Kobayashi S, Tometsuka C, Kusubata M, Kuwaba K, Hayashida O, Hattori S, Katagiri K
    • 雑誌名

      Immunity, inflammation and disease

      巻: - 号: 2 ページ: 245-255

    • DOI

      10.1002/iid3.213

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Rap1 regulates active conformation of α4β7 and affinity for MadCAM-12018

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Ishihara S, Marui R, Nishikimi A, Takagi J, Katagiri K
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Dual functions of Rap1 are crucial for T-cell homeostasis and prevention of spontaneous colitis.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishihara S, Mamiyoda M, Sato T, Nishikimi A, Saegusa M, Katagiri K.
    • 学会等名
      5th Annual Meeting of the International Cytokine & Interferon Society
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] T cell specific Rap1-deficient mice develop spontaneous colitis.2017

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Ishihara S, Takagi J, Katagiri K.
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The roles of ILC3 and γδ T cells in the development of colitis of the model-mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi N, Ishihara S, Sato T, Sawa S, Shibata K, Yoshikai Y and Katagiri K.
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Regulation of adhesion cascade of naive and effector T cells by Rap1 is critical for mucosal homeostasis2016

    • 著者名/発表者名
      1.Ishihara S, Nishikimi A, Umemoto E, Miyasaka M, Saegusa M, Katagiri K
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Clathrin-dependent internalization of LFA-1 plays an important role in rear detachment of migrating lymphocytes.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishikimi A, Ishihara S, Katagiri K.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of guanine nucleotide exchange factor (GEF) for Rap1 crucial for lymphocyte trafficking.2016

    • 著者名/発表者名
      Momoi Y, Ishihara S, Nishikimi A, Katagiri K.
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi