• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

客観的専門職連携能力実施試験の開発と試験が及ぼすインパクトの検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K19170
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

春田 淳志  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70758911)

研究協力者 山本 由布  
後藤 亮平  
前野 貴美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード多職種連携 / 評価の妥当性検証 / 一般化可能性理論 / Script Concordance Test / カンファレンス観察評価表 / 多職種連携OSCE / 評価表開発 / 専門職連携教育 / 筆記試験 / 観察評価票 / 自己評価票 / 実技試験 / パフォーマンス評価
研究成果の概要

多職種連携能力を評価するツールとして、妥当性・信頼性・実現可能性が検証された4つの評価方法を開発した。筆記試験はScript Concordance Test、観察評価は現場でも実装可能なInterprofessional Performance Scale in Conferenceを開発した。また、カナダで開発された現場の連携を評価する自己評価票の日本語版の作成、学生を対象とした実技試験を開発した。これらの評価ばらつきが少ない形で個人から組織に普及し、目指すべき基準や改善点が明確になり、卒前教育から生涯学習を促進するツールとなることで、専門職の連携能力が向上することを期待する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今の社会ニーズの変化により求められる多職種連携教育を推進させるためには評価が重要であるが、各専門職の視点が統一されておらず、妥当性が担保された評価表は殆どなかった。本研究で評価研究の枠組みで開発した妥当性が担保された多職種連携の評価方法は、医療者教育研究の評価という観点でも新規性が高く、教育現場あるいは臨床現場にとっても活用可能な保健医療福祉の専門職として連携に必要な能力(コンピテンシー)の明示ができ、結果や改善の見える化などに繋がる。一定の基準で多職種連携を測定できる評価方法の開発はますます必要となる多職種連携能力を向上させる契機となる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Validity Evidence for Interprofessional Performance Scale in Conference (IPSC) in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Haruta J, Yamamoto Y, Goto R, Maeno T
    • 雑誌名

      MedEdPublish

      巻: 8 ページ: 54-54

    • DOI

      10.15694/mep.2019.000054.1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of Interprofessional Performance Scale in Conference (IPSC)2018

    • 著者名/発表者名
      Junji, Haruta., Ryohei, Goto., Yu, Yamamoto., Takami, Maeno.
    • 学会等名
      All Together Better Health Ⅸ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reliability and cultural adaptation of Assessment of Interprofessional Team Collaboration Scale (AITCS) in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yu, Yamamoto.,Junji, Haruta.
    • 学会等名
      All Together Better Health Ⅸ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Do We Apply Evidence of Interprofessional Education and Collaboration in Asia?2018

    • 著者名/発表者名
      Junji Haruta,Sachiko Ozone,Ryohei Goto
    • 学会等名
      15th AsiaPacific Medical Education Conference (APMEC)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Findings and Cultural Characteristics of IPE (Interprofessional Education) in Japan - Experiences from Japan and Asia-2018

    • 著者名/発表者名
      Junji Haruta
    • 学会等名
      15th AsiaPacific Medical Education Conference (APMEC)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] プライマリ・ケアの現場における多職種カンファレンスのプロセスとアウトカムを評価する2017

    • 著者名/発表者名
      春田淳志、山本由布、後藤亮平、前野貴美
    • 学会等名
      第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 プレコングレスワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多職種連携協働の評価ツールAITCSの日本語版の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山本由布、春田淳志
    • 学会等名
      第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域包括ケアの場における職種理解を評価するScript Concordance Test(SCT)の開発と分析2017

    • 著者名/発表者名
      春田淳志、山本由布、後藤亮平、前野貴美
    • 学会等名
      第49回医学教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 各国の多職種連携コンピテンシーについて①IPの基本と原則 (ラーニングシリーズ IP(インタープロフェッショナル)/保健・医療・福祉専門職の連携教育・実践)2018

    • 著者名/発表者名
      春田淳志、吉本尚
    • 出版者
      協同医書出版社
    • ISBN
      9784763960290
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi