• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞のポピュレーションに着目した骨髄増殖性腫瘍の線維化予測因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K19203
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関順天堂大学

研究代表者

森下 総司  順天堂大学, 医学部, 助教 (10635866)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード予後不良因子 / 骨髄線維症 / 骨髄増殖生腫瘍 / ターゲットリシーケンシング / 骨髄増殖性腫瘍 / 網羅的遺伝子変異解析 / 予後予測マーカー / 予後因子 / 生細胞内イメージング / 1細胞解析技術 / 遺伝子変異検出
研究成果の概要

骨髄増殖性腫瘍と呼ばれる疾患群のうち,一部の疾患では二次性の骨髄線維症へ移行することが知られている。移行後の予後は極めて不良であることから,線維症の予後因子を見出すことを目的とした。これまでに,骨髄線維症において見出される遺伝子変異を対象としたターゲットリシーケンシングを100例超の骨髄線維症患者に対して実施し,ASXL1変異とSRSF2変異の存在が,骨髄線維症の予後不良に相関する可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,これまでの報告と同様,ASXL1変異とSRSF2変異が骨髄線維症の予後不良因子である可能性が示唆された。実際にこれらの遺伝子変異を有する症例における予後を詳らかにする必要はあるものの,将来的には,事前にこれらの遺伝子変異の有無を調べることで,骨髄移植など,より積極的な治療を選択できるようになると考えられ,社会的意義は大きいと言える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical and molecular features of patients with prefibrotic primary myelofibrosis previously diagnosed as having essential thrombocythemia in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Edahiro Yoko、Araki Marito、Inano Tadaaki、Ito Masafumi、Morishita Soji、Misawa Kyohei、Fukuda Yasutaka、Imai Misa、Ohsaka Akimichi、Komatsu Norio
    • 雑誌名

      European Journal of Haematology

      巻: 00 号: 6 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1111/ejh.13236

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ターゲット遺伝子シーケンスパネルによる原発性骨髄線維症の遺伝子変異解析2018

    • 著者名/発表者名
      森下総司,落合友則,三澤恭平,稲野資明,ぬで島麻衣,大坂顯通,小松則夫
    • 学会等名
      第80回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi