• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳における痒みの神経伝達機構と伝達経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K19219
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関関西医科大学

研究代表者

井上 明俊  関西医科大学, 医学部, 助教 (50709152)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード痒み / NMDA受容体 / GluN2B / 脊髄 / NR2B / NMDAR / c-fos / 全脳イメージング / 脳
研究成果の概要

脊髄や脳などの中枢における痒みの神経伝達機構は痛みに比べてほとんど明らかになっていない。本研究では脊髄におけるNMDA受容体のGluN2Bのリン酸化はヒスタミンやクロロキンなどの痒み伝達には重要であることを明らかにした。一方、セロトニンの痒み伝達はこれとは異なる機構により介されていた。このような異なる刺激による痒み伝達が脊髄においては異なる伝達経路を介しているのかを明らかにするためにテトラサイクリン発現誘導システムやIn-situと免疫染色の共染色を組み合わせた解析を行った。さらに、脳における痒み伝達経路を網羅的に探索するために慢性痒みモデルマウスを作製し、c-fosの発現解析を行った。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Multiple Signaling Pathways Coordinately Regulate Forgetting of Olfactory Adaptation through Control of Sensory Responses in Caenorhabditis elegans2017

    • 著者名/発表者名
      Kitazono T, Hara-Kuge S, Matsuda O, Inoue A, Fujiwara M, Ishihara T
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 37(42) 号: 42 ページ: 10240-10251

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0031-17.2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phosphorylation of NMDA receptor GluN2B subunit at Tyr1472 is important for trigeminal processing of itch.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue A, Uchida H, Nakazawa T, Yamamoto T, Ito S.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: 44 号: 7 ページ: 2474-2482

    • DOI

      10.1111/ejn.13337

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 痒みの神経伝達において NMDA 受容体 GluN2B サブユニットの Tyr1472 のリン酸化は重要である2017

    • 著者名/発表者名
      井上明俊、中澤敬信、伊藤誠二
    • 学会等名
      第110回 近畿生理学談話会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi