• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

6Li含有水シンチレーターを用いた、陽子線治療における二次中性子分布の観測

研究課題

研究課題/領域番号 16K19235
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岐部 佳朗  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40583406)

研究協力者 飯田 崇史  
中島 恭平  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード水シンチレーター / 中性子 / 陽子線 / 発光量 / 医学物理 / 水シンチレータ / 検出器 / 陽子線治療 / シンチレーター / 二次中性子
研究成果の概要

本研究では陽子線治療などの粒子線治療で発生する二次中性子を効率的に検出するために、6リチウムを含んだ水ベースの液体シンチレーターの開発を行った。水シンチレーターは水に有機溶剤を溶かすための界面活性剤とリチウム化合物、有機溶剤(プソイドクメン )、発光剤(ジフェニルオキサゾール)から構成されている。申請者はこれらの構成要素について種々の薬品の中から選定を行い、界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウム、リチウム化合物として臭化リチウムが適していることを明らかにした。また作成した水シンチレーターについて基礎特性である発光量と透過度の測定を行い、その性能を評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

6リチウム含有水シンチレーターは効率的に中性子を検出でき、水をベースにしているため、化学的にも安定した液体シンチレーターである。本研究の成果により、水シンチレーターに必要な構成要素や十分な発光量を得るための知見、その性質の一端を明らかにすることができた。これは素粒子実験や放射線計測といった分野に新たな検出手法を提供する基盤となるものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 6Li含有水シンチレーターの開発と応用2018

    • 著者名/発表者名
      岐部佳朗
    • 学会等名
      SMART2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of 6Li-loaded water-based liquid scintillator for the detection of secondary neutrons in proton therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kibe and Takashi Iida
    • 学会等名
      2018 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of 6Li-loaded water based liquid scintillator for the detection of secondary neutrons in proton therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Kibe
    • 学会等名
      8th Japan-Korea Joint Meeting on Medical Physics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi