• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅重症心身障害児者における栄養法に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K19248
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

山本 崇裕  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (80585646)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード重症心身障がい / 栄養法 / 経管栄養 / 誤嚥性肺炎 / 重症心身障害 / 重症心身障害児 / 医療・福祉 / 障害児者医療
研究成果の概要

本研究の目的は重症心身障がい児者(重症児者)にとっての最適な栄養法を確立することである。先行して行われた岐阜県の実態調査では障がい児者の約7割がなんらかの加工された食形態で摂取していたが、本研究の対象である在宅の重症児者の72%が加工された食形態で摂取していることが明らかになった。通常食のみを摂取している人で誤嚥による入院を経験した人はいなかった。一方、加工食のみを摂取している人の32%は誤嚥による入院を経験していた。また全体の18%は複数の形態の食事を摂取しており、この背景には胃瘻の有無や嚥下機能の違い、通学の有無など、様々な要因が推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症児者における栄養法とQOL改善との関連についてのコホート研究は本邦初である。重症児者にとって最適な栄養法を確立していく一助になることはもちろん、個別性の高い重症児者の医療のエビデンスレベルを向上させるためにも意義深い研究であると考える。また本研究は観察期間が約2年間と短いものであったが、誤嚥のみでなく機能的な予後や生存期間などを考察するためには、より長期的な観察研究が必要となることが改めて示された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 在宅重症心身障害児者における栄養法に関するコホート研究2017

    • 著者名/発表者名
      山本崇裕 西村悟子 久保田一生 深尾敏幸
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 19 ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 岐阜県における重症心身障害児者の在宅医療の現状2016

    • 著者名/発表者名
      山本崇裕
    • 学会等名
      第119回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi