研究課題/領域番号 |
16K19253
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
熊谷 貴子 青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (90405720)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 特定健康診査保健指導 / メタボリックシンドローム / ロコモティブシンドローム / 特定健診保健指導 / 特定健康診査 / 住民健診 / 保健指導 / 栄養指導 / 縦断研究 / 社会医学 |
研究成果の概要 |
メタボの改善を阻害する因子としてのロコモに着目し,健診データを活用した増悪因子に関する調査を実施した.男性はBMI,「日常生活における歩行又は同等の身体活動を1日1時間以上実施」,「ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速い」.女性は年齢,「ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速い」,「1年間の体重の増減が±3㎏以上」,「就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ある」,「夕食後に間食(3食以外の夜食)をとることが週3回以上ある」であった.ロコモの点数が高く,BMIが高い,体重増減,運動習慣がない,食事のとり方に問題がある場合,運動機能低下予防と維持の早期介入が必要であると考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義として,性・年齢別に対応した保健指導の介入の重要性があげられる.BMIとロコモの関連として,ロコモの点数が高く,BMIが高い,体重増減,運動習慣がない,食事のとり方に問題がある場合,運動機能低下予防と維持の早期介入が必要であること考えられた.また、BMI26.0㎏/㎡からオッズ比が高くなり,6年間の追跡調査では体重3㎏増は体重3㎏減に比べ,ロコモ度が有意に高く,特に男性の場合で有意であった.健診や保健指導において,運動機能に関する質問を追加して指導をすることで,将来のメタボやロコモ予防の啓発や改善の一助につながることが期待できる.
|