• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩分摂取量簡易測定器「減塩モニタ」を用いた減塩指導の効果についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19255
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

高田 俊彦  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (60456077)

研究協力者 今本 美幸  神戸女子短期大学, 食物栄養学科
佐々木 彰  福島県立医科大学, 臨床研究イノベーションセンター
福間 慎吾  京都大学, 医学部附属病院 臨床研究総合センター
八田 告  八田内科医院
福原 俊一  京都大学, 医療疫学
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード減塩 / 高血圧 / セルフモニタリング / 医療・福祉
研究成果の概要

「減塩モニタ」は、自宅で自身の塩分摂取量を知ることができる簡易的な塩分摂取量測定器であるが、その減塩効果は十分検証されていない。本研究は、通常の減塩指導に「減塩モニタ」による塩分摂取量についてのセルフモニタリングを加えることで、より効果的な減塩につながるという仮説を検証することを目的とした。108の家庭から158名が参加した。減塩モニタ使用群において、介入4週間後の1日塩分摂取量-0.50 g(95%信頼区間 -0.095, 0.05, P=0.030), 収縮期血圧 -4.4 mmHg (95%信頼区間 -8.7, -0.1, P = 0.044)と有意な減塩および降圧効果を認めた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of self-monitoring of daily salt intake estimated by a simple electrical device for salt reduction: a cluster randomized trial2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Takada, Miyuki Imamoto, Sho Sasaki, Teruhisa Azuma, Jun Miyashita, Michio Hayashi, Shingo Fukuma, Shunichi Fukuhara
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 524-530

    • DOI

      10.1038/s41440-018-0046-0

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of self-monitoring of daily salt intake estimated by a simple electrical device for salt reduction: a cluster randomized trial2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Takada
    • 学会等名
      13th Asian-Pacific Congress of Hypertension
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi