• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルコペニア高齢者の窒息リスクの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19262
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関日本大学

研究代表者

中山 渕利  日本大学, 歯学部, 准教授 (10614159)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードサルコペニア / 高齢者 / 窒息 / 口腔機能 / 咀嚼 / 嚥下 / 嚥下障害 / 摂食嚥下障害 / 口唇閉鎖圧 / 舌圧 / 摂食嚥下機能 / 咀嚼機能
研究成果の概要

本研究では高齢者の多くが罹患しているサルコペニア(全身の骨格筋量と筋力が減少した状態)と窒息との関連性について検討した。まず、全国の介護施設に対して行ったアンケート調査において、施設内で過去に食事中に窒息したことのある入所者のうち、88%がサルコペニアの疑いを認めた。また、サルコペニアと口唇閉鎖力、舌圧との関連性について調査したところ、サルコペニアに罹患するとこれらが弱くなる可能性が示唆された。口唇閉鎖力および舌圧はともに咀嚼能力と関連することが知られており、咀嚼能力の低下は窒息の要因となることから、サルコペニアによって口腔機能が低下することで窒息のリスク要因となる可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

窒息で亡くなる方が年々増加しているが、窒息の要因については未だ不明な点が多い。窒息で亡くなる方の大多数が高齢者であることを鑑みると、高齢者特有の機能低下が背景にあると考えた。そこで、本研究では高齢者の多くが罹患しているサルコペニアに着目し、サルコペニアと窒息との関連性について検討した。その結果、介護施設内で窒息を経験した入所者のほとんどがサルコペニアの疑いがあること、サルコペニアによって口腔機能が低下する可能性を認めたことから、サルコペニアが窒息の要因となる可能性が示唆された。以上のことから、本研究によりサルコペニアに罹患する高齢者を減らすことによって、窒息事故を減らせる可能性が示された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Effects of bolus consistency and reclining position on kinematic swallowing events in analysis using 320-row area detector computed tomography2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki H, Inamoto Y, Saitoh E, Aihara K, Shibata S, Kagaya H, Onogi K, Nakayama E, Sato M, Ueda K
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 62 号: 1 ページ: 18-22

    • DOI

      10.2334/josnusd.18-0377

    • NAID

      130007791608

    • ISSN
      1343-4934, 1880-4926
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The periodontopathic bacterium Fusobacterium nucleatum induced proinflammatory cytokine production by human respiratory epithelial cell lines and in the lower respiratory organs in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Hayata M, Watanabe N, Tamura M, Kamio N, Tanaka H, Nodomi K, Miya C, Nakayama E, Ueda K, Ogata Y, Imai K
    • 雑誌名

      Cellular Physiology and Biochemistry

      巻: 53 号: 1 ページ: 49-61

    • DOI

      10.33594/000000120

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diagnostic accuracy of lip force and tongue strength for sarcopenic dysphagia in older inpatients: a cross-sectional observational study2019

    • 著者名/発表者名
      Kotomi Sakai, Enri Nakayama, Haruka Tohara, Osamu Takahashi, Sayako Ohnishi, Hidetaka Tsuzuki, Mayumi Hayata, Takahiro Takehisa, Yozo Takehisa, Koichiro Ueda
    • 雑誌名

      Clinical Nutrition

      巻: 38 号: 1 ページ: 303-309

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2018.01.016

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-intensity pulsed ultrasound induces cartilage matrix synthesis and reduced MMP13 expression in chondrocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Jumpei Sekino, Mayu Nagao, Shunichiro Kato, Mayu Sakai, Kimiko Abe, Enri Nakayama, Mitsuyasu Sato, Yuki Nagashima, Haruka Hino, Natsuko Tanabe, Takayuki Kawato, Masao Maeno, Naoto Suzuki, Koichiro Ueda
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 506 号: 1 ページ: 290-297

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.10.063

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between tongue strength, lip strength, and nutrition-related sarcopenia in older rehabilitation inpatients: a cross-sectional study2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai K, Nakayama E, Tohara H, Kodama K, Takehisa T, Takehisa Y, Ueda K
    • 雑誌名

      Clin Interv Aging

      巻: 12 ページ: 1207-1214

    • DOI

      10.2147/cia.s141148

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tongue Strength is Associated with Grip Strength and Nutritional Status in Older Adult Inpatients of a Rehabilitation Hospital.2017

    • 著者名/発表者名
      Kotomi Sakai, Enri Nakayama, Motonobu Sugimoto, Haruka Tohara, Takahiro Takehisa, Tomomi Maeda, Yozo Takehisa, Koichiro Ueda.
    • 雑誌名

      Dysphagia

      巻: 32 号: 2 ページ: 241-249

    • DOI

      10.1007/s00455-016-9751-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 誤嚥性肺炎により入院した患者の日常生活自立度および血中アルブミン値と経口摂取再開の予後との関係2019

    • 著者名/発表者名
      木村将典、稲川元明、小川祐介、中山渕利、飯田貴俊、小川哲史
    • 学会等名
      第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] サルコペニアによる嚥下障害患者の嚥下機能の回復過程の一例2019

    • 著者名/発表者名
      中山渕利、日野多加美、大嶋晶子、戸原玄、植田耕一郎
    • 学会等名
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 経口摂取状況と口腔アセスメントの関連性についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      日野多加美、中山渕利、大嶋晶子、原豪志、山口浩平、戸原玄
    • 学会等名
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of Sarcopenic Dysphagia: Measurement of Suprahyoid Muscle Activity Using Surface Electromyography2019

    • 著者名/発表者名
      Kotomi Sakai, Enri Nakayama, Nicole Rogus-Pulia, Kevin Urayama, Koichiro Ueda Takahiro Takehisa, Yozo Takehisa, Osamu Takahashi
    • 学会等名
      the 26th Annual DRS Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サルコペニアによる嚥下障害患者の舌骨および甲状軟骨の移動距離の経時変化2018

    • 著者名/発表者名
      中山渕利、戸原玄、木村将典、渡邉真央、大嶋晶子、日野多加美、植田耕一郎
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面筋電図を使用した嚥下中の筋活動時間とサルコペニア嚥下障害の関連-A pilot study2018

    • 著者名/発表者名
      堺琴美、中山渕利、Nicole Rogus-Pulia、Kevin Urayama、武久洋三、植田耕一郎、高橋理
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] サルコぺニアによる嚥下障害患者に対し、回復期退院後も継続した栄養サポートが有効であった一症例2018

    • 著者名/発表者名
      大嶋晶子、中山渕利、日野多加美、石橋尚基、木皿歩、山口浩平、原豪志、戸原玄
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The relationship between tongue and lip strength and sarcopenic dysphagia2018

    • 著者名/発表者名
      Kotomi Sakai, Enri Nakayama, Haruka Tohara, Osamu Takahashi, Sayako Ohnishi, Hidetaka Tsuzuki, Mayumi Hayata, Takahiro Takehisa, Yozo Takehisa, Koichiro Ueda
    • 学会等名
      the 26th Annual DRS Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sarcopenia Score is Associated with Tongue Strength and Dysphagia2017

    • 著者名/発表者名
      Kotomi Sakai, Enri Nakayama, Haruka Tohara, Keiji Kodama, Kyoko Shikaura, Yoko Shimura, Hiroshi Irisawa, Motonobu Sugimoto, Takahiro Takehisa, Yozo Takehisa, Koichiro Ueda
    • 学会等名
      the 25th Anniversary DRS Annual Meeting
    • 発表場所
      Oregon (U.S.A)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 食事中に窒息経験のある要介護高齢者の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      中山渕利、植田耕一郎
    • 学会等名
      第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 歯科衛生士のための口腔ケアと摂食嚥下リハビリテーション 改訂版2019

    • 著者名/発表者名
      中山渕利、植田耕一郎、坂口英夫、糸田昌隆、粟屋剛、今井美季子、尾崎研一郎、貴島真佐子、寺本浩平、西村智子、原豪志、横山雄士、蓜島桂子
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      一般社団法人 口腔保健協会
    • ISBN
      9784896053562
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 新版 歯学生のための摂食嚥下リハビリテーション学2019

    • 著者名/発表者名
      中山渕利、向井美惠、山田好秋、井上誠、弘中祥司、齋藤一郎、石田瞭、村田尚道、藤谷順子、香取幸夫、渡邉裕、寺尾豊、野崎園子、野本たかと、野原幹司、戸原玄、清水充子、米山武義
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      9784263458402
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 最新歯科衛生士教本 用語集2019

    • 著者名/発表者名
      中山渕利、合場千佳子、青山旬、赤川安正、秋山茂久、麻賀多美代、朝田芳信、麻生智子、安彦善裕、阿部昌子、阿部伸一、阿部仁子、天野修、新井一仁、荒川浩久、荒木美穂、飯島洋一、五十嵐順正、池田通、池田利恵
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      9784263428528
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる高齢者歯科2018

    • 著者名/発表者名
      中山渕利、阿部仁子、阿部倉仁、飯田崇、石田瞭、市川哲雄、井上誠、猪原健、大岡貴史、岡田芳幸、柏崎晴彦、北川昇、呉本晃一、小林琢也、小松知子、阪口英夫、菅武雄、鈴木史彦、角保徳、竹内一夫、田中陽子
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      永末書店
    • ISBN
      9784816013393
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] デンタルスタッフの口腔衛生学・歯科衛生統計2018

    • 著者名/発表者名
      中山渕利、泉福英信、小川祐司、佐藤勉、粟野秀慈、相田潤、植田耕一郎、小関健由、小川智久、原節宏、吉田明弘、高橋信博、中尾龍馬、小方頼昌、岸光男、金本大成、伊藤博夫、野村義明、五味一博、長野孝俊
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      9784263422465
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 摂食嚥下障害リハビリテーション ABC2017

    • 著者名/発表者名
      中山渕利
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      全日本病院出版会
    • ISBN
      9784865194142
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi