• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オセアニア島嶼地域における違法薬物使用に関する社会的要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19270
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関名古屋大学

研究代表者

江 啓発  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (20713887)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード青少年 / 物質使用 / パラオ / 社会的要因 / 社会的寛容性 / 大麻 / タバコ / アルコール / 太平洋島嶼地域 / ビンロウジ / 高校生 / 大学生 / 違法薬物 / 嗜好品 / 国際保健 / 公衆衛生 / 違法薬物使用 / オセアニア島嶼地域
研究成果の概要

パラオの青少年においては伝統的なビンロウジを始め、タバコ、アルコール、大麻ないし依存性の強い麻薬などの乱用が大きな公衆衛生課題である。本研究は3年間にわたって疫学と社会学(質的)研究両方のアプローチにより、包括的に依存性物質の使用に関する社会的要因を明らかにした。特に各物質の使用に対する意識や認識の差異について着目した。調査の結果、物質全般の使用率が高く、大麻を含め物質使用は青少年にとっては身近な存在であった。物質使用へのリスク認識は高いが、物質使用の有無との関連は弱かった。タバコと大麻の使用については親より友人の影響が大きかった。ビンロウジの使用は親の影響が突出して大きかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最も大きな学術意義は、オセアニアの島嶼地域における依存性物質の社会的要因を初めて明らかにしたという点である。パラオなどの島嶼地域における青少年の依存性物質の使用率の増加は、スクールサーベイなどの量的研究によって示されてきたが、増加にいたる社会的要因は不明であった。本研究を通じ、増加の背景にある社会的要因を解明したことは、教育支援体制の確立に直結する成果であると考えられる。共同研究機関のパラオ保健省との信頼関係を築き、研究結果に基づき現地への助言を行っていくことは大きな意義がある。また、本研究での取組みを端緒とし、他のオセアニア地域への調査の拡大、研究の広がりに繋がると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] 保健省・公衆衛生局(パラオ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] パラオ保健省公衆衛生局(パラオ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] パラオ青少年における依存性物質使用と親・友人の意向との関係2019

    • 著者名/発表者名
      小松敬人、江啓発(研究代表者)、片岡梨沙子、近藤玲生、He Y, Al-Shoaibi A, 平川仁尚、上村真由、青山温子
    • 学会等名
      第37回 日本国際保健医療学会西日本地方会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Substance use and perceptions among young people in Palau: a nationwide school-based survey2018

    • 著者名/発表者名
      Chiang C(研究代表者), Temengil E, Hirakawa Y, Madraisau S, Uemura M, and Aoyama A.
    • 学会等名
      第33回 日本国際保健医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi