研究課題/領域番号 |
16K19385
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
羽尾 清貴 東北大学, 大学病院, 助教 (30647954)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 急性心筋梗塞 / 急性期医療 / 12誘導心電図伝送 / 救急隊 / Door to balloon time / 救急医療 / 循環器 / 12誘導心電図 |
研究成果の概要 |
宮城県大崎・仙南地域において導入された、急性心筋梗塞(AMI)患者のもとに救急隊が到着した際に12誘導心電図を医療機関に伝送する「プレホスピタル12誘導心電図」の効果を検討した。 2015年~2017年の305名の患者の解析を行った結果、プレホスピタル12誘導心電図施行例は未施行例と比較して救急隊現着から病院搬送までの時間は延長させずに(34分 vs. 35分, P=0.51)、来院から再灌流までの時間が短縮しており(101分 vs. 118分, P=0.005)、その効果はST上昇型心筋梗塞症例でのみ認めていた(STEMI:98分 vs 115分、非STEMI:125分 vs 126分)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
急性心筋梗塞(AMI)患者に対する「プレホスピタル12誘導心電図」の施行によって、来院から再灌流までの時間が短縮することが報告されているが、本邦の特に郡部においてはその効果を詳細に検討した研究はこれまでに認めなかった。しかし、本研究の結果から宮城県郡部において、AMI患者に対するプレホスピタル12誘導心電図の導入によって救急隊現着から病院搬送までの時間は延長させずに来院から再灌流までの時間を短縮できることが示され、特にST上昇型心筋梗塞患者においてより有効であった。本研究の結果から、本邦におけるAMIの急性期医療体制に改善の余地があることが示され、この点から社会的意義があると考えられた。
|