• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コペプチンの心血管疾患に対する診断・予後予測マーカーとしての包括的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19401
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

塩見 紘樹  京都大学, 医学研究科, 助教 (50728037)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードコぺプチン / 心不全 / 急性冠症候群 / 心血管疾患 / 予後予測 / 診断 / コペプチン / 循環器・高血圧 / 臨床
研究成果の概要

バソプレッシン前駆体C末端に相当するコペプチンの心血管疾患の急性期における早期診断マーカーとしての有用性と、予後予測マーカーとしての有用性を検討するために急性冠症候群における診断能と急性心不全における長期予後との関連を検討した。急性冠症候群においては、従来のトロポニンTと組み合わせることで急性冠症候群の診断に対する感度が約80%まで上昇した。また、急性心不全においても来院時の血清コぺプチン高値は長期の死亡/心不全再入院の独立規定因子となることが明らかとなった。これらの本研究の検討結果から、コぺプチンの心血管疾患に対する診断および予後予測マーカーとしての有用性が示唆されたものと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、本邦においても新規バイオマーカーであるコぺプチンの心血管疾患に対する早期診断および予後予測マーカーとしての有用性が示唆された。このことは、今後のACSの早期診断率の向上や、心不全患者に対する急性期から慢性期を含む至適な薬物療法およびその強度を考える指標になる可能性を秘めており、更なる研究や検討を通じてACSや心不全の予後改善につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Utility of copeptin for predicting long-term clinical outcomes in patients with heart failure2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Yusuke、Shiomi Hiroki、Kuwahara Koichiro、Sowa Naoya、Yaku Hidenori、Yamashita Yugo、Tazaki Junichi、Imai Masao、Kato Takao、Saito Naritatsu、Shizuta Satoshi、Ono Koh、Kimura Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Cardiology

      巻: 73 号: 5 ページ: 379-385

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2018.11.008

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Usefulness of Serum Copeptin for Predicting Long-term Clinical Outcomes in Patients with Heart Failure2017

    • 著者名/発表者名
      芳川 裕亮、塩見 紘樹他
    • 学会等名
      第21回心不全学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi