• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

M蛋白血症に起因する軽鎖結晶蓄積性組織球症による腎障害の病態解析と治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K19485
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

原 怜史  金沢大学, 医学系, 助教 (80749820)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードポドサイト / 軽鎖 / 発現ベクター / トランスジェニックマウス / マクロファージ / 内科 / 病理学 / 蛋白質 / 臨床
研究成果の概要

病原性をもつ変異軽鎖の同定と蛋白の大量精製を行うことができた。この変異軽鎖はマウスマクロファージ、ポドサイト、近位尿細管へ取り込まれ、結晶化する機能を有することがわかったが、それぞれの細胞への病原性や取り込み機序の同定までは至らなかった。変異軽鎖を分泌するトランスジェニックマウスを作成し、脾臓への軽鎖の結晶を形成したが、変異軽鎖の分泌量が少なく、Crystal-storing histiocytosisの腎症の再現へは至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロファージや近位尿細管のみならず、ポドサイトにも結晶を形成しうる変異軽鎖の配列を同定し、その蛋白精製を行うことができた。今後これを用いて、ポドサイトへの取り込み機序の解明を行うことで、軽鎖によるポドサイト障害の機序ひいては慢性腎臓病の機序解明と治療薬開発へつながる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Case Report of Crystalline Light Chain Inclusion-Associated Kidney Disease Affecting Podocytes but Without Fanconi Syndrome: A Clonal Analysis of Pathological Monoclonal Light Chain.2019

    • 著者名/発表者名
      20.Ito K*, Hara S*, Yamada K, Zoshima T, Mizushima I, Fujii H, Miyazaki R, Kawai Y, Yachie A, Nagata M, Izui S, Yamagichi M, Kawano M.(*equally contribution)
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 98 号: 5 ページ: e13915-e13915

    • DOI

      10.1097/md.0000000000013915

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi