• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳脊髄液中のアミロイドβオリゴマー化抑制物質解明と早期診断・治療法開発の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K19506
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

池田 篤平  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (30755773)

研究協力者 山田 正仁  金沢大学, 医学系, 教授
小野 賢二郎  昭和大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードAlzheimer病 / アミロイドβ / オリゴマー / アルツハイマー病 / 脳脊髄液 / アンギオテンシン / オリゴマー化 / 神経科学
研究成果の概要

ヒト脳脊髄液のAmyloidβ蛋白に対するオリゴマー化抑制作用の原因物質の解明を行った。脳脊髄液を液体クロマトグラフィー(Size-exclusion column)で分注し、MS/MSで評価し、Angiotensin I、II、IIIの他、既知の蛋白の断片などの16種のペプチドの合成を行った。オリゴマー化の抑制力をPICUP法で評価し、AngiotensinI-IIIを含む11種のペプチドで抑制力をみとめ、Aβの線維化に対する抑制力をThioflavin T法を用いて評価し、9種のペプチドで抑制力を認めた。これらの蛋白はAlzheimer病の発生機序の究明、治療法の開発に寄与する。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi