• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-synuclein変異体とオリゴデンドロサイトへの輸送・凝集体形成能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K19512
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

早川 英規  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (70468594)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードパーキンソン病 / alpha-synuclein / α-synuclein / 多系統萎縮症 / オリゴデンドロサイト / 脳神経疾患 / 脳・神経
研究成果の概要

我々は本邦から報告のある早期発症で重篤な運動症状、認知機能低下、精神症状を呈する家族性PDの一つであるG51D αsyn変異に着目し、このタンパク質を繊維化(αsyn fibril)し、脳内投与マウスモデルの検討を行った。このマウスモデルは従来の野生型αsyn fibrilマウスモデルと比較し、強いp-αsyn陽性凝集体形成と緩徐進行性の黒質DA神経細胞の変性を示した。またαsyn凝集体を貪食したミクログリアやオリゴデンドロサイトにαsyn凝集を認めた。(Hayakawa H,et al. Movement disorders.2019)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病(PD)は神経変性疾患の中でアルツハイマー病についで2番目に多く、高齢化社会を迎える本邦に限らず、世界的に患者数の増加が予想される。現状では有効な予防法や根治療法はなく、その病態の解明と治療法の開発は医学研究の急務となっている。PDの治療研究における問題点は、病態を反映した優れたPDモデルが無いことであった。そのために、治療開発が大きく遅れており、その開発が急務である。我々は変異αシヌクレイン(αsyn) fibrilを用い、リン酸化αsyn(p-αsyn)凝集と黒質ドパミン(DA)神経細胞の変性脱落、それに伴う運動機能低下を有意に認める新規PDモデルマウスを作成し報告した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Structurally Distinct α‐Synuclein Fibrils Induce Robust Parkinsonian Pathology2019

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Hideki、Nakatani Rie、Ikenaka Kensuke、Aguirre Cesar、Choong Chi‐Jing、Tsuda Hiroshi、Nagano Seiichi、Koike Masato、Ikeuchi Takeshi、Hasegawa Masato、Papa Stella M.、Nagai Yoshitaka、Mochizuki Hideki、Baba Kousuke
    • 雑誌名

      Movement Disorders

      巻: 35 号: 2 ページ: 256-267

    • DOI

      10.1002/mds.27887

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In silico drug screening by using genome-wide association study data repurposed dabrafenib, an anti-melanoma drug, for Parkinson’s disease2018

    • 著者名/発表者名
      Uenaka Takeshi、Satake Wataru、Cha Pei-Chieng、Hayakawa Hideki、Baba Kousuke、Jiang Shiying、Kobayashi Kazuhiro、Kanagawa Motoi、Okada Yukinori、Mochizuki Hideki、Toda Tatsushi
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 27 ページ: 3974-3985

    • DOI

      10.1093/hmg/ddy279

    • NAID

      120006549191

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] パーキンソン病の動物モデル2017

    • 著者名/発表者名
      早川 英規
    • 雑誌名

      オベリスク

      巻: 42 ページ: 24-32

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] In vitroにおけるalpha-synuclein細胞外分泌機構の検討2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki Hayakawa, Kousuke Baba, Chi-Jing Choong, Kensuke Ikenaka , Toshihide Takeuchi, Yoshitaka Nagai, Hideki Mochizuki
    • 学会等名
      NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] I Intranigral inoculation of Parkinson's disease linked mutation G51D alpha-synuclein firbils induces Lewy-like pathology in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Hideki Hayakawa
    • 学会等名
      IAPRD2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 野生型及び変異α synuclein 凝集体の分子特性に関する in vitro 及び in vivo での比較検討2018

    • 著者名/発表者名
      早川 英規
    • 学会等名
      第12回パーキンソン病・運動機能コングレス
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] In vitro assessment of extracelluler alpha-synuclein secration2017

    • 著者名/発表者名
      Hideki Hayakawa
    • 学会等名
      World congress of neurology 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 培養細胞系におけるαsynuclein伝播、凝集モデルの確立2016

    • 著者名/発表者名
      早川英規
    • 学会等名
      第10回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • 発表場所
      京都ホテルオークラ
    • 年月日
      2016-10-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Establishment of in vitro model to elucidate mechanism u nderlying propagation of alpha-synuclein2016

    • 著者名/発表者名
      早川英規
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi