研究課題/領域番号 |
16K19526
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
門脇 淳 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 免疫研究部, 研究生 (00751025)
|
研究協力者 |
佐賀 亮子
林 偉幼
佐藤 和貴郎
山村 隆
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 多発性硬化症(MS) / 二次進行型MS / 腸内細菌 / 腸管ホーミングレセプターCCR9 / CD4+メモリーT細胞 / 多発性硬化症 / 腸管ホーミングレセプターCCR9+T細胞 / CCR9+CD4+T細胞 / 免疫学 / 脳神経疾患 / 内科 / 臨床 |
研究成果の概要 |
多発性硬化症(Multiple Sclerosis; MS)の病態への腸内環境の関与が言われてきているが、その機序は分かっていない。本研究では、腸管ホーミングレセプターCCR9+CD4+メモリーT細胞(CCR9+Tm)に着目した。加齢と腸内細菌によってその頻度が変化するCCR9+Tmが、二次進行型MSでは減少しており、その炎症保護的フェノタイプが炎症性Th17に偏移していることを明らかにした。CCR9+Tmは、MSの炎症制御に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。CCR9+TmのSPMSの診断マーカーや治療標的としての応用が期待される。
|