• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インクレチン産生細胞の形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19535
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代謝学
研究機関京都大学

研究代表者

渋江 公尊  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 医員 (00773631)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードインクレチン / GIP / GLP-1 / K細胞 / L細胞 / 糖尿病
研究実績の概要

本研究では、インスリン分泌促進作用をもつ消化管ホルモンであるGLP-1とGIPを産生する腸管内分泌L細胞およびK細胞の発生・分化・成熟のメカニズムを解明するために、腸管陰窩に存在するL細胞 およびK細胞と腸管絨毛に存在するL細胞およびK細胞をそれぞれ回収し、その遺伝子発現パターンを比較することによりK細胞およびL細胞の発生・分化・成熟に関与する因子を探索するとともに、同定された因子の解析を通じてGLP-1とGIPの分泌制御の機序を明らかにすることを目的とする。L細胞とK細胞の可視化を目的にグルカゴン遺伝子(Gcg)下にGFPを挿入したGcg-GFPヘテロマウスとGIP遺伝子下にGFPを挿入したGIP-GFPヘテロマウスを使用してin vivoで直接腸管に赤色蛍光蛋白Cy3を絨毛上端に導入した。腸管内へCy3遺伝子導入には、絨毛上皮で発現させる実験系intestine-specific gene transfer (iGT)を用いた。
GIP-GFPヘテロマウス腸管に様々な濃度のCy3を導入して腸管内赤色蛍光を確認した検討から、腸管絨毛特異的にCy3発現をする最適なCy3濃度を見出した。またiGTによる遺伝子導入が可能かを評価するため、転写因子Pdx1, Rfx6のexpression plasmidやsiRNAをマウス腸管へ導入したところ、expression plasmidによる遺伝子強発現に比較してsiRNAによる遺伝子発現抑制が顕著に認められた。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Inhibition of Gastric Inhibitory Polypeptide Receptor Signaling in Adipose Tissue Reduces Insulin Resistance and Hepatic Steatosis in High-Fat Diet-Fed Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Joo E, Harada N, Yamane S, Fukushima T, Taura D, Iwasaki K, Sankoda A, Shibue K, Harada T, Suzuki K, Hamasaki A, Inagaki N.
    • 雑誌名

      Diabetes.

      巻: 66 号: 4 ページ: 868-868

    • DOI

      10.2337/db16-0758

    • NAID

      40021434294

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Long chain free fatty acid receptor GPR120 mediates oil-induced GIP secretion through CCK in male mice.2017

    • 著者名/発表者名
      19.Sankoda A, Harada N, Iwasaki K, Yamane S, Murata Y, Shibue K, Thewjitcharoen Y, Suzuki K, Harada T, Kanemaru Y, Shimazu-Kuwahara S, Hirasawa A, Inagaki N.
    • 雑誌名

      Endocrinology.

      巻: In press 号: 5 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1210/en.2017-00090

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rapid exacerbation of lymphocytic infundibuloneurohypophysitis2017

    • 著者名/発表者名
      Shibue K, Fujii T, Goto H, Yamashita Y, Sugimura Y, Tanji M, Yasoda A, Inagaki N.
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 96 号: 9 ページ: e6034-e6034

    • DOI

      10.1097/md.0000000000006034

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eplerenone improves carotid intima-media thickness (IMT) in patients with primary aldosteronism2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Y, Kawate H, Matsuzaki C, Sakamoto R, Shibue K, Ohnaka K, Anzai K, Nomura M, Takayanagi R.
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 63 号: 3 ページ: 249-255

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ15-0362

    • NAID

      130005140781

    • ISSN
      0918-8959, 1348-4540
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi