• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然炎症・免疫軸に係る糖尿病性血管障害の分子動態の臨床意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19543
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代謝学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

牛込 恵美 (白石恵美)  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80440890)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード自然免疫リンパ球 / 糖尿病 / 動脈硬化 / 自然免疫リンパ系細胞(ILC) / 糖尿病コホート / 自然免疫 / 糖尿病コホート研究
研究成果の概要

動脈硬化誘発飼料(F2HFD1)を負荷した動脈硬化モデルマウス(ApoE KOマウス)において、Group1,2,3 ILC (ILC1,2,3)の比率は組織ごとに異なっていた。動脈硬化巣を含む大動脈及び血液ではILC1が優位、精巣上体周囲脂肪組織ではILC2が優位であった。
多施設多目的前向きコホート(KAMOGAWA cohort)に参加している2型糖尿病患者及び正常耐糖能者の末梢血におけるILC比率を比較検討した。2型糖尿病患者においてILC2の比率が高い傾向にあった。また、正常耐糖能者に比し2型糖尿病患者ではILC2/ILC1比及びILC2/ILC3比は高く、個体間でばらつきがあった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 2型糖尿病患者における自然リンパ球の解析2018

    • 著者名/発表者名
      大藪知香子
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 動脈硬化モデルマウスの大動脈および脂肪組織における自然リンパ球2018

    • 著者名/発表者名
      牛込恵美
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi